
この度、情報システム部門(情シス)を支援するために開催される「情シス応援パビリオン」に出展することが決定いたしました! 情報システム担...
11月7日に「ChatGPTは危険?情報漏洩リスクと対策」のウェビナーを開催いたします。
近年、さまざまな企業が注目し、ビジネスにも活用を始めている「ChatGPT」。
最新のGPT-4はテキストだけでなく、画像データも入力が可能でより活用しやすくなりました。
既にChatGPTをビジネスで利用されている方もいると思いますが、ChatGPTはまだ十分に企業導入検証がなされていない不安定なツールです。
リスクを十分に理解したうえで、ビジネス活用できるかどうかを判断する必要があります。
ChatGPTの企業導入リスクは、主に下記の4点に集約されます。
入力した情報が社内の機密情報だった場合、その情報が漏洩した場合、企業の信用が大きく損なわれ大きな打撃をうけることも考えられます。
今年の春、ある企業では、ChatGPTの使用で設備の情報流出や、会議内容の流出があった事案がありました。
ChatGPTでは、入力されたデータを学習データとして活用する場合があるため、機密性の高い内容を入力すると、不特定多数にその内容が流出する恐れもあります。
今流行っているから、便利だから、という理由で安易に始めるのではなく、
まずはしっかり利用規約を読み、ChatGPTとは何なのかよく知るところから始め、基本的なセキュリティ対策をしてから使用するのがおススメです。
もしも漏洩してしまったら・・そんな時に絶対に押さえておきたい情報を本セミナーでお届けします・・・!
それでは、Zoomでお会いしましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
タイトル:「ChatGPTは危険?情報漏洩リスクと対策」
日程:2023年11月7日(火)15:00~15:40
会場:オンライン(Zoom)
参加費用:無料
※ウェビナーのアジェンダは変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※ご参加者の方へ当社からアンケート内容および資料送付に関する連絡をさせて頂く場合がございます。
この中の一つでも当てはまる方はご参加ください!
株式会社SMSデータテック
営業推進本部 営業部
岩本 秀樹(イワモト ヒデキ)
皆様のご参加を心よりお待ちしております!