
当社、事業開発室所属の社員が、2025年10月6日(月) 〜 9日(木)に米国フロリダ州オーランドで開催された「IBM TechXch...
ITコンサルティングとは、経営や業務上の課題をITの視点から分析して、最適な解決策の提案・実行をサポートするサービスのことです。具体的には、IT戦略の立案やDX推進、ITソリューションの導入・開発・最適化などに関する支援を行います。
本記事では、ITコンサルティングの概要や利用するメリット・デメリット、活用ステップと成功のポイントについて詳しく解説します。ITコンサルティングについて知りたい方、利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ITコンサルティングとは、ITに関する戦略の立案やシステム開発・導入サポートにより企業の課題を解決するサービスのことです。ITに関する高度な専門性を有するコンサルタントから、アドバイスやプロジェクトの推進などの支援を受けられます。
ここからは以下の事項について解説します。
ITコンサルティングが注目されている主な理由は以下の通りです。
近年は、人材不足や消費者・従業員における価値観の多様化と変化スピードの加速など、ビジネスの課題が複数存在します。また、テクノロジーが日々進歩しているものの、効果的な活用が容易ではありません。ITコンサルティングを用いれば、効果的なIT環境の整備やツールの利用を実現でき、多様な課題を解決することで企業競争力の向上が見込めます。
主なITコンサルティング会社の種類は以下の通りです。
順に解説します。
IT戦略の策定と推進支援だけでなく、経営戦略の立案から実行まで経営に関する幅広いコンサルティングを行っているタイプです。IT分野だけでなく、事業や組織・人事、財務など企業課題全般に関する相談が可能です。また、多くのノウハウを蓄積しており専門家のネットワークも有しているため、質の高いサービスが期待できます。
IT分野のコンサルティングに特化したタイプで、専門性が高く柔軟な対応力が魅力です。中小企業のコンサルティングを中心に行っている企業も存在して、総合系コンサルティングファームよりコストが安い傾向があります。
調査や研究などの事業を展開する企業を母体とするタイプです。金融機関や大手事業会社を母体としているケースが多く、情報収集力に長けています。
会計事務所や監査法人を母体とするタイプです。以下に精通しており、新たな税法へ対応するためのシステム導入や会計業務の効率化に向けたDX推進などに強みをもちます。
IT戦略の立案から要件適宜、システムの企画・開発・運用までを行うタイプです。システム開発にあたり、複数の企業に依頼する手間を抑えられ、システム稼働までの期間短縮も期待できます。システムの構築に関する業務を一括で委託したい企業におすすめです。
次に、ITコンサルティングへ依頼できる代表的な以下の業務を紹介します。
経営戦略の達成に向け、ITソリューションの導入や活用に関する戦略を策定します。具体的には、ヒアリング・データ分析による課題の洗い出しや既存システムの診断を実施後、どこをどのように変えるかの戦略を立案します。また、戦略を推進するための実行支援を併せて行うケースも少なくありません。
業務プロセスやフローを分析して、DX推進による業務改善を図ります。具体的には、業務の分析を通じてボトルネックを可視化して、解決に役立つシステムの明確化と導入計画の作成を行います。
戦略に基づき、ITソリューションの導入や開発、最適化をサポートします。例えば、要件適宜やRFP(提案依頼書)作成、ベンダー選定支援を実施します。
DX推進やシステムの開発・導入プロジェクトのスムーズな推進をサポートします。具体的には、プロジェクトにおける以下を管理して成功に導きます。
IT人材の育成をサポートします。サポート方法は以下の通り複数存在します。
続いて、ITコンサルティングを利用する以下3つのメリットについて解説します。
ITコンサルティングを利用すれば、客観的で専門的な知識やスキルを活用できます。自社でIT戦略の立案やシステムを用いた業務改善に取り組むと、社内の常識・過去の成功体験などに縛られがちです。外部の専門家に任せることで客観的な意見を得られ、自社では気付かない課題や解決策の発見が期待できるでしょう。
また、近年はDX人材が不足しているため確保が簡単ではありません。ITコンサルティング会社などの外部パートナーであれば、自社での採用・育成は不要です。
ITコンサルティングの利用は、最適なIT環境の構築にも効果的です。前述の通り、専門的な知識・スキルを有しているコンサルタントの力を借りれば、自社に必要なITソリューションや最適な環境の見極めに役立つでしょう。
また、ITコンサルティング会社には成功事例も多数蓄積されているため、他社事例を踏まえて自社に最適な環境を模索できます。
最新の情報を得られるのも、ITコンサルティングを利用するメリットです。ITの世界は日進月歩で、テクノロジーは常に進歩し続け新たな技術が登場しています。情報を収集し続け、内容を正確に理解した上でビジネスにどう活かすかを考えるのは容易ではありません。
ITコンサルティング会社では、継続的に最新の情報を収集してビジネスにどのような影響を及ぼすかを研究しています。利用すれば、効率よく自社に有効なテクノロジーを知れるでしょう。
メリットがある一方で、以下のデメリットも存在します。
順に解説します。
後ほど費用相場を紹介しますが、ITコンサルティングを利用するには安くないコストがかかります。実際に、大規模な案件を依頼する場合、1,000万円を超えるケースも存在します。コンサルティングの利用により期待できる成果を踏まえ、コストが適切かを確認すると良いでしょう。
ITコンサルティングを利用しても、成果が出るとは限りません。失敗の理由はさまざまで、コンサルティング会社に原因があるケースもあれば、利用する企業側の問題に起因することも少なくありません。依頼するコンサルティング会社の慎重な検討と、社内における協力体制の整備が重要です。
依存するリスクがあることも、ITコンサルティングを利用するデメリットの一つです。コンサルティング会社に依存すれば、自社内の人材育成が疎かになる恐れがあります。プロジェクトの推進やシステム構築・導入にあたりコンサルティングを利用し続けなければならず、継続的なコスト発生の原因になります。
コンサルティングを受けるだけでなく、ノウハウの蓄積や人材育成も併せて実施すると良いでしょう。
続いて、以下の契約形態別ITコンサルティングの費用相場を紹介します。
目的の達成に向け、6ヵ月などの期間を定めて契約するもので、コンサルティングで最も基本的な形態です。費用はコンサルタントの人数と役職や実施期間により決定されます。少人数かつ短期間で実施する場合には数十万円程度ですが、プロジェクトの規模が大きくなれば数百万円から数千万円程度になるケースもあります。
1時間など時間を定めて契約を行う形態で「タイムチャージ契約」と呼ばれるケースもあります。例えば、RFPの内容を確認して欲しい、ベンダー選定のミーティングに同席して欲しいなど、単発的に利用したい際に有効です。費用相場は1時間5万円から15万円程度です。
月や年単位で契約を行い、継続的にコンサルタントからアドバイスを受ける形態です。多くの場合、月1回から4回程度のミーティング実施と電話やメール・チャットによる相談などが可能で、費用相場は月40万円から60万円程度です。
「〇〇業務の時間を〇〇時間効率化する」「システムに関するコストを〇〇円削減する」など成果を定め、コンサルティングの結果に応じて費用を支払う形態です。プロジェクトの規模や定める成果に応じて費用が大きく異なるため、相場は存在しません。
ITコンサルティングを利用するステップは以下の通りです。
順に解説します。
まずは、ITコンサルティング会社に問い合わせを行います。Webサイトのフォームやメール、電話で問い合わせを行うと、初回面談日が設定され面談では課題やどのようなことを求めているかのヒアリングが実施されます。問い合わせ前に、社内で課題や支援して欲しい内容、コンサルティング会社への質問を整理すると良いでしょう。
コンサルティング会社から、ヒアリング内容を基にした提案書と見積書が提出されます。以下を確認して不明点があれば必ず確認しましょう。
同業種や同規模の企業支援事例の確認もおすすめです。
提案内容や見積りに問題がなければ契約書を締結して、プロジェクトなどを開始しましょう。また、中間や終了後の成果検証も重要です。
特に、中間で想定通りコンサルティングが実施されているかの確認は欠かせません。問題がある場合には、コンサルタントと話し合い修正が必要です。
ITコンサルティング会社を比較するポイントは以下の4つです。
順に解説します。
ITコンサルティング会社を比較する際には、得意分野を確認することが重要です。ITコンサルティングと一言でいっても、実施事項は多岐にわたり企業ごとに得意・不得意分野が異なります。また、過去同じような案件を手掛けたことがあるか、成果はどうだったかの確認も不可欠です。
提案内容の比較も重要です。以下のポイントを確認すると良いでしょう。
提案精度が高いコンサルティング会社であれば、分析力や課題発見・解決力が優れている可能性が高まります。
サポート体制の確認も行いましょう。コンサルティングでは実施する担当者との相性も重要です。依頼するコンサルティング会社に実績があったとしても、自社の担当者に経験がなかったりコミュニケーションが取りにくかったりすれば、失敗する可能性が高まるでしょう。また、自社とコンサルティング会社がそれぞれなにをするか、役割分担の明確化も欠かせません。
コンサルティングの費用相場は存在しますが、会社により大きく異なります。ただ、安ければ良いわけではありません。単純にコストを比較するのではなく、期待できる成果とコストのバランスを踏まえて検討することが重要です。
最後に、ITコンサルティングの導入を成功させる以下3つのポイントを紹介します。
コンサルティング会社に問い合わせる前には、目的や課題を明確にしましょう。目的・課題が不明確な場合、コンサルティング会社も効果的な提案ができません。また、コンサルティングを受けたとしても本質的な課題を解決できない恐れがあります。
コンサルティングを受ける際には、社内の理解・協力が欠かせません。プロジェクトなどを推進するのはコンサルタントですが、進めるにあたりヒアリングや情報提供などが必要です。社内の理解を得られない場合、必要な情報が集まらずプロジェクトが進まないでしょう。
コンサルティング会社に丸投げしないことも重要です。「コンサルティング会社に任せれば安心」と考え、受け身の姿勢を取ると失敗する原因になります。あくまで、主体は発注側でコンサルティング会社はサポートを行うだけと捉えましょう。質問や意見は積極的にすることが重要です。
ITコンサルティングとは、ITに関する戦略の立案やシステム開発・導入サポートにより企業の課題を解決するサービスのことです。近年は、人材不足やニーズ・価値観の多様化などによりビジネスの難易度が向上していますが、テクノロジーが進歩しており最適な活用ができれば、課題解決と企業競争力の向上が見込めます。ITコンサルティングを利用すれば、客観的で専門的な知識・スキルの利用や最適なIT環境の構築、最新情報の取得など多くのメリットを得られるでしょう。
弊社SMSデータテックでは、業務改善やDX推進に向けたサポートを行っています。ご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。