この度、10月1日〜3日に開催される「DX総合EXPO」に出展することが決まりました!前回6月にも出展したDX総合EXPO、会場は東京...
アウトソーシングとは?メリット・デメリットもわかりやすく解説
社内業務の一部を社外へ委託するサービスを指すアウトソーシングですが、近年アウトソーシングを活用している企業が増えています。
本記事では、アウトソーシングと派遣との違いから、アウトソーシングを活用することによるメリットやデメリット、その種類や導入事例について解説します。
目次
アウトソーシングとは
アウトソーシングは、業務の一部を社外に委託し、委託された企業が業務を請け負うことです。委託先企業をアウトソース先と呼ぶこともあります。
アウトソーシングと似た概念として「派遣」がありますが、派遣では派遣会社が人材を派遣し派遣スタッフが業務を行います。
また、アウトソーシングでは、アウトソース先の責任者が指示や指導を行うのに対し、派遣では派遣先の従業員が直接スタッフに指示や指導を行います。
両者は委託形態と業務指示に関して明確な違いが存在します。
アウトソーシング活用のメリット・デメリット
アウトソーシングはうまく活用することでメリットもありますが、使い方を間違えてしまうとデメリットも存在します。メリットとデメリットについてそれぞれ解説します。
アウトソーシング活用のメリット
アウトソーシングを活用することによる最大のメリットは、従業員が戦略的かつコア業務に集中できるという点です。企業活動を維持していくためには、事務的な作業を中心としたノンコア業務を行う必要がありますが、そういった非戦略的な業務をアウトソーシングすることで従業員がより戦略的な業務に集中することができ、企業の生産性が向上します。
アウトソーシング活用のデメリット
アウトソーシングにはメリットばかりではなく、社内にノウハウが蓄積されない、情報漏洩のリスクがあるといったデメリットも存在します。社内の従業員以外が業務を行うことで、その業務に関するノウハウが社内に蓄積されていきません。
また、環境によっては社外の本来従業員しか知り得ない会社の情報にアクセスできるようになってしまうため、情報漏洩のリスクもあります。
アウトソーシングの種類
一口にアウトソーシングといっても、その実態によって以下の3つの種類が存在します。
BPO
BPOとは、経理や総務、人事などのビジネスプロセスについて業務を委託し、経営資源の観点でアウトソーシングを行うことを指します。委託する業務の中でも、人事に関しては採用や人材育成など専門的なスキルを要する業務が多いため、経験やノウハウが豊富な専門家にアウトソーシングすることで、企業の人事業務を活性化することができます。
ITアウトソーシング(ITO)
ITアウトソーシング(ITO)とは、自社の情報システムに関する業務を委託することを指します。近年ではテクノロジーの発達により、最先端の技術が登場しており自社内では専門的なノウハウを持ったIT人材を確保できない企業が増えています。そういった中でITアウトソーシング(ITO)を行うことで、時代に即した最先端の情報システムを社内で活用することができるのです。
KPO
KPOとは、航空機の設計や衣料品開発など高度な知的業務を委託することを指します。KPOの分野では国内だけではなくインドや中国を中心として拠点を構えるアウトソーシング会社が多く、優秀かつ低賃金でグローバル人材の手を借りることができます。
アウトソーシングに向いている業務
社内の業務をなんでも全てアウトソーシングできるかというとそうではありません。
アウトソーシングに適した業務と、そうではない業務をしっかりと把握しておきましょう。
向いている業務
アウトソーシングに向いている業務は以下の通りです。
- ノンコア業務
- 一般業務
- 非戦略的業務
ノンコア業務
ノンコア業務とは、それ単体では利益を生まない事務作業的な業務を指します。
従業員の社会保険の手続きや給与計算、マイナンバーの管理など総務的な業務がノンコア業務はアウトソーシングに向いていると言えるでしょう。
一般業務
専門性を必要とせず、一定のスキルを有していれば誰でも行うことができる一般業務もアウトソーシングに向いています。
資料作成やエクセル業務など、時間はかかるけど誰でもできるといった業務は積極的にアウトソーシングしていきましょう。
非戦略的業務
事業の戦略にあまり関わらない業務もアウトソーシングには適しています。戦略性の高い業務は会社にとっても重要であり、外部には共有できないケースも多いため、アウトソーシングする際は注意が必要です。
向いていない業務
一方で、アウトソーシングに向いていない業務は以下の通りです。
- コア業務
- 専門業務
- 戦略業務
コア業務
事業の収益の柱となるようなコア業務はアウトソーシングには向いていません。その業務の進捗によって会社の利益に大きな影響を与える可能性があるため、外部に簡単に委託することはできないでしょう。
専門業務
専門性の高い業務もアウトソーシングには向いているとは言えません。アウトソーシングの基本は再現性が高く定型的な業務を委託するものです。専門業務は属人性が高く、再現性が低い業務になるため、社内でノウハウと経験を持った人材にしっかりと任せましょう。
戦略的業務
組織の戦略に関わる業務もアウトソーシングするべきではありません。自社の今後の方向性などを外部に委託してしまっては、方針や理念がブレてしまいますし、機密情報の漏洩リスクも存在します。
導入事例
アウトソーシングを有効活用した導入事例を2つ紹介します。
神戸市の事例
神戸市は新型コロナウイルスが流行を始めた際に、特別定額給付金を迅速に付与するためにBPOを活用しました。コロナウイルスの流行によって多くの市民の生活が苦しくなり、いち早く給付金を付与することが必要でしたが、既存のシステムでは対応がどうしても遅くなってしまうため、外部にアウトソーシングを行いました。
結果として、150万人を超える住民が存在する大都市の中では異例のスピードで給付が完了し、市民の生活に大きな助けとなりました。
プルデンシャル生命保険の事例
プルデンシャル生命保険では、ある時期に人事担当者が複数名同じタイミングで退職するということがあり、人事業務に穴が空いてしまうことが想定されました。
その際、人事関連業務を外部にアウトソーシングすることで、以前と変わりなく人事業務が遂行できただけではなく、業務の整理や見直しが行われ人事業務の効率改善にも繋がったのです。
アウトソーシング導入を成功させるためのポイント
アウトソーシングは、導入することでどの企業でも簡単に成果が出るというものではありません。
導入の際は以下の2点を意識しましょう。
現状の課題を把握する
アウトソーシングを実行する前に、自社にどういった課題があるのかをしっかりと把握しましょう。
従業員一人当たりの生産性が低いのか、残業が避けられないほど業務に追われてしまっているのか、抱えている課題によってアウトソーシングの種類や業務は変わってきます。
まずは課題の把握に努めましょう。
委託する業務をしっかりと選定する
アウトソーシングには、向いている業務と向いていない業務があることは前述しました。
また、向いている業務の中でもどの業務に必要以上に時間がかかっているか、属人性が低く再現性の高い業務は何かをしっかりと見極めた上で、アウトソーシングする業務を選定しましょう。
まとめ
今となっては社内の業務を外部にアウトソーシングすることは珍しくなく、多くの企業で行っています。アウトソーシングを有効活用し、戦略的かつコア業務に集中し生産性を高めましょう。
SMSデータテックではITに関するアウトソーシングを得意としております。最新のIT技術を活用し、多くの業務を自動化している実績がありますのでお気軽にお問い合わせください
おすすめイベント・セミナー 一覧へ
9月25日(水)に「【生成AI vs 生成AI】脅威にも対策にもなるって本当?」のセミナーを開催いたします。 生成AI あなたはこの言...
2024年9月10日(火)に、簡単にパワポを作成できる「パワポ生成AI」についてのセミナーを開催いたします。 8月9日に開催した同様の...