この度、10月1日〜3日に開催される「DX総合EXPO」に出展することが決まりました!前回6月にも出展したDX総合EXPO、会場は東京...
【製造業必見】生産管理とは?目的やメリット、成功するポイントまで紹介
製造業において生産管理は必須ともいえる業務です。製造現場での管理はもちろんのこと、管理部門などを含めて全社的に生産管理に取り組まなければなりません。品質の向上やコストの削減、継続的な商品の供給など生産管理には多くの意味があります。
全社的に認識する必要がある非常に重要な業務ではありますが、 生産管理の目的やメリットが理解できていない人もいるようです。今回は生産管理の基本知識から成功するためのポイントについて順番に解説します。
目次
生産管理とは
生産管理は 生産業務に関わる管理全般を指す言葉です。受注から生産、 調達や支払いまで幅広く該当するため、まずはどのような業務を指すのか説明します。
生産管理業務内容例
生産管理業務は 企業によって少々やり方が異なるものです。今回は一般的にどのような業務があるのか具体例を紹介します。
受注管理
製品を生産するためにクライアントからの受注情報を管理して、その内容を細かく把握する作業です。クライアントによって必要なものや必要な数が異なるため、それぞれが求める納期も踏まえて「いつまでに何がいくつ必要か」を 明確にしておきます。営業部門など受注を受ける部門と製造部門など実際に製造する部門が情報を共有できるようにするのです。
受注管理が正確に行われていなければ、次にご説明する生産計画を立てられません。生産計画はクライアントからの受注情報などをもとに立てるものであるため、受注管理に問題があると生産計画にも問題が出てしまうと考えましょう。
生産計画
受注管理で必要な製品の個数や納期が把握できているため、それを踏まえて生産計画を立てます。 クライアントへの納品が遅れないように、余裕を持った生産計画を持っていることが一般的です。また、現在製造中の「仕掛品」の状況も把握して、 追加でいくつ生産する必要があるかなどを考えます。
企業によっては「見込み生産」である程度は在庫を持っているかもしれません。 そのような場合は、 在庫個数を踏まえた生産計画が必要です。このあたりは企業によって考え方が異なり、「品質」「納期」「社内の負担」などを総合的に鑑みた計画が求められます。
資材管理、調達
一般的に製造業では製品の材料を調達して、 それらを加工したものを出荷します。そのため。 加工する前の材料などは購買や調達部門に発注してもらい、 それぞれの部門が資材管理しなければなりません。
適切な資材管理ができていなければ「注文は入ったが素材が足りない」という状況になりかねません。このような状況に陥ると、納期遅延などが発生するのはいうまでもないでしょう。管理部門も製造部門も資材について適切な管理を行い、 生産計画に影響が出るような在庫状況ならばすぐに調達することが求められます。
工程管理
工程管理は生産計画を守れるように、製品の製造工程を細かく管理する作業です。それぞれの工程についてやるべきことを明確にして、その通りに進められているかを確認します。また、 生産計画に基づいた「目標個数」をクリアできるように製造しているかも確認します。
最低限、やるべきことを示し発生状況を把握できていれば工程管理としては十分です。ただ、もし生産計画に遅れが出るような問題が生じているならば、 各所が協力してカバーしなければなりません。
品質管理
最終的に出荷する製品の品質を保つために品質管理も重要です。品質管理は製造する製品について行うものだと思われがちですが、質の高い製品を作るために行う従業員教育や工程の評価なども品質管理の一環と考えられます。
とはいえ、特に重要となるのは出荷前に行う検査工程であることには間違いありません。万が一、不良品を出荷してしまうとクライアントとトラブルが起きるため、取り除くことが重要です。なお、不良品は事前に検査で取り除きつつも、不良品が発見された事実は社内で共有しなければなりません、
発注・請求管理
生産管理の過程では発注や請求の管理が求められます。生産するだけではなくお金の管理も重要であるため、これらも生産管理として対応するのです。
ただ、実際にお金をやり取りするのは経理など社内の専門部署です。生産管理として求められるのは、これらの部署に適切な情報が連携されているかどうかです。別の部署に任せきりになるのではなく、製造部門として管理しなければなりません。
原価管理
上記に似た部分ではありますが原価管理も必要です。製品の製造にあたっては仕入れが発生するため、どの程度の原価が生じているのか必ず認識しておきましょう。
原価の認識が誤っていると製品に適切な価格を設定できません。これは会社としての利益損失などにつながってしまうため、製造部門が責任をもって管理すべきです。
生産管理の目的
生産管理の目的は自社の利益を最大化させることです。特に「品質の向上」「原価の低減」「納期の厳守」により利益を最大化させることを目指しています。これらを実現するためには生産管理により効率の良い生産をしなければなりません。
また、生産管理はクライアントからの信頼獲得も目的としています。高品質な製品を納期厳守で安定して供給すれば、クライアントに信頼してもらえるということです。
ここで重要となるのは「品質」「コスト」「納期」をバランスよく効率化することです。例えばコストを下げすぎると、品質の低下を招きかねません。また、質を高めすぎると、納期遅延が起こる可能性があります。バランスよく改善するためには生産状況を正確に把握する必要があり、その役割を担うのが生産管理なのです。
生産管理を効率的に行う方法2選
生産管理を効率的に行うためには以下の方法を検討しましょう。
- プリザンターの活用
- 表計算ソフトの利用
プリザンターの活用
社内に必要なWebアプリケーションを効率よく開発できる、プリザンターの活用がおすすめです。オープンソースで提供されている、ローコード・ノーコード開発ツールで、生産管理に必要な機能を開発できます。
生産管理に関する製品はいくつも提供されていますが、高価であったり導入に手間が掛かったりします。しかし、プリザンターを活用すれば自社に最適なものを安価で構築可能です。企業によって適切な生産管理の方法は異なるため、プリザンターで自社に適したツールを作成することをおすすめします。
表計算ソフトの利用
Excelなどの表計算ソフトを駆使することで、生産管理を実現できます。受発注などの数値に関する情報や納期など日程に関する情報はエクセルで管理できるため、集約することで生産管理としての役割を果たします。
ただ、Excelなどは生産管理専用のソフトウェアではないため、どうしても使い勝手が悪い部分が生じてしまいます。どうしても既存のソフトウェアにこだわりたい場合は良い選択肢ですが、そうでないならば上記で説明したりとお別ツールの導入を検討しましょう。
生産管理を実施する際のポイント
生産管理を実施するに当たっては以下のポイントを意識すべきです。
- 最適な管理方法を吟味する
- デジタル化を目指す
最適な管理方法を吟味する
生産方式を踏まえた適切な生産管理の方法を吟味しましょう。同じ製造業とはいえども製造している製品はそれぞれ異なるため、求められる生産管理も少しずつ異なるのです。
例えば、製造現場の規模が異なると生産管理の方法に影響します。また、ライン生産なのかセル生産なのかによっても異なってきます。ひとつの方法に固執するのではなく、複数を比較して吟味すべきです。
デジタル化を目指す
可能な限り生産管理の過程をデジタル化しましょう。生産管理の過程において人間の手作業が入ると人的ミスの原因となります。例えば数値の入力ミスなどが発生する可能性があり、このようなものは排除しなければなりません。
一般的に人的ミスをゼロにすることは難しいと考えられています。ただ、このようなミスは生産量の算出を間違えるなど、大きなインパクトを与えかねません。そのため、可能な限りデジタル化して、人間が関与する部分を減らすことが重要です。
生産管理を実施するメリット
生産管理を導入するといくつものメリットを生み出すため、それらの中でも3つをピックアップして解説します。
生産管理の過程を記録する
生産管理の過程はすべて記録して後から追跡できるようにしなければなりません。何かしら品質の問題が発生した際に「誰が担当したのか」や「誰がチェックしたのか」などを把握する必要があるからです。また、これらの情報を記録しておけば、問題の影響範囲などを速やかに把握できます。
顧客満足度を高められる
生産管理によって品質の向上や納期の改善を実現できれば、顧客満足度を高められます。不良品が減ったり納期遅延が無くなったりすることは取引において非常に重要です。また、顧客満足度を高める活動は、新たな顧客の開拓にも繋がります。中長期的な目線でも生産管理には大きなメリットがあるのです。
生産効率を高められる
適切な生産管理を実現できれば、生産効率の向上とコスト削減につながります。特に生産管理において様々なルールを設けることで、生産効率の向上を実現できるはずです。
生産管理をしていない状況では、様々な決め事が現場任せになっているでしょう。そのような状況は企業として望ましくないため、生産管理のメリットを享受すべきです。
まとめ
生産管理がどのような業務であるのかについてご説明しました。製造部門にとって非常に重要な業務であるため、まだ生産管理に取り組めていないならばこの機会に取り組みましょう。
なお、製造業は生産管理を導入すべきとはいえども、何からすれば良いのか分からない人が多いはずです。そのため、まずは弊社が提供する製造業向け、プリザンター活用セミナーの動画をご覧ください。
おすすめイベント・セミナー 一覧へ
9月25日(水)に「【生成AI vs 生成AI】脅威にも対策にもなるって本当?」のセミナーを開催いたします。 生成AI あなたはこの言...
2024年9月10日(火)に、簡単にパワポを作成できる「パワポ生成AI」についてのセミナーを開催いたします。 8月9日に開催した同様の...