
この度、情報システム部門(情シス)を支援するために開催される「情シス応援パビリオン」に出展することが決定いたしました! 情報システム担...
近年話題の「メタバース」をご存知でしょうか?
メタバースとは、インターネットを利用した仮想空間で、他者とのコミュニケーションなどを楽しむ場所のことです。高い没入感や物理的な制約がないなどの特徴を備えており、オフィスやショップ、展示会・イベント開催などで利用されています。
本記事では、メタバースの概要や活用事例、利用するメリット・デメリットについて詳しく解説します。メタバースについて知りたい方、利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
目次
メタバースとは、インターネット上に作られた三次元仮想空間のことです。明確な定義はありませんが、現実世界とは異なる三次元の仮想空間において人々がコミュニケーションなどを行える世界を指します。ユーザーは自身の分身であるアバターを活用して、ショッピングやイベントなどを楽しむことが可能です。
ここからは、メタバースに関する以下について詳しく解説します。
メタバース(Metaverse)は「超越」を意味する「Meta」と「宇宙」を意味する「Universe」が合わさった造語です。近年誕生した考え方と思われがちですが、1992年にSF作家のニール・スティーヴンスン氏が発表した小説「スノウ・クラッシュ」で使われたのが起源とされています。
2003年には、Linden Lab社がメタバースの先駆けとなるSecond Lifeの運営をスタートしました。一時は多くの注目を集めましたが、当時は技術が追いつかず下火になってしまいました。
アメリカのベンチャー投資家であるマシュー・ポール氏は、2020年にメタバースが備えるべき要件として以下の7つを挙げています。
項目 | 概要 |
---|---|
永続的である | 途中で世界が止まったり、リセットされたりすることがなく、各プレイヤーの意思に関わらず、永続的に存在し続ける |
同期的である | 他のユーザーと体験をリアルタイムで共有でき、現実世界同様に円滑なコミュニケーションが図れる |
同時接続ユーザー数に制限がない | 一つのメタバース空間に多数の人々が存在して、活動や交流が行える |
経済性がある | メタバース空間上での価値提供に対して対価が支払われる |
リアルとバーチャルの垣根が無い | 実際に自分自身がメタバース空間に入り込んでいるかのような感覚を味わえる |
相互運用性がある | 異なるメタバースプラットフォーム間であっても、アバターやアイテムなどを自由に持ち運びできる |
幅広い企業・個人による貢献がある | 特定の企業ではなく、多彩な企業や個人がコンテンツを提供している |
上記は、Meta(旧Facebook)の代表であるマーク・ザッカーバーグ氏が熟読していることを表明しており、有力な指針の一つとなっています。
メタバースがインターネット上に存在する仮想空間である一方、VRとは仮想現実のことを指します。メタバースとVRの主な違いは以下の通りです。
メタバース | VR | |
---|---|---|
対話性 | ユーザー同士が自由なコミュニケーションを楽しむ | 個人で楽しむ |
ユーザー体験 | 仮想空間で、他のユーザーと現実世界と同じような体験をする | 仮想現実で、現実世界とは異なる体験をする |
アクセス方法 | パソコンやスマートフォンなどのデジタルデバイス | 専用のヘッドセットやコントローラーなどの特殊な装置 |
ユーザーの影響力 | 仮想世界の形成や発展に影響を与えることが可能 | 体験のみで、仮想現実に対する影響力はなし |
メタバースはVRと比べ、他のユーザーとの交流や空間づくりなどへの重点が置かれています。
続いて、メタバースが注目される理由を紹介します。
メタバースが注目される理由の一つとして、VR機器の低価格化が挙げられます。また、XR対応に対応したヘッドマウントディスプレイ(HMD)とスマートグラスも登場しました。XRとは、 現実の物理空間と仮想空間を組み合わせたテクノロジーのことで、以下の4つが含まれています。
VR機器の低価格化やHMD・スマートグラスの登場により、メタバースの利用に必要な機器が購入しやすくなりました。
NFTの実用化も、メタバースへの注目が集まるきっかけとなっています。NFT(Non-Fungible Token)とは、ブロックチェーン上に記録される一意で代替不可能なデータ単位のことです。日本語では「代替不可能なトークン」や「非代替性トークン」とも呼ばれています。
NFTの登場と実用化により、デジタルデータの保有情報証明が可能となるとともに、資産価値を与えられるようになりました。メタバース内では、価値あるデジタルデータが仮想通貨で取引されています。
通信技術の進歩によるオンラインコミュニケーションの普及も、メタバースに注目が集まる一つのきっかけです。以前と比較して通信環境が整備され、音質や画質が向上しています。また、遅延が低減しました。環境が整備され、テキストよりも快適にコミュニケーションが取れるメタバースが注目されています。
新型コロナウイルス感染症の拡大も、メタバースへの注目を高めたきっかけです。リアルでの接触が避けられるようになり、オンラインの需要が高まりました。ビジネスでも、テレワークやオンライン会議などが普及するきっかけとなり、併せてメタバースの需要を高めています。
2021年10月に、アメリカのFacebook社が社名をMetaに変えて、メタバースへの本格参入を開始したのも、多くの注目を集めました。Meta社の動向をきっかけに、他の企業もメタバースへの参入を表明しています。
次に、メタバースの特徴を紹介します。
メタバースにおける最大の特徴は没入感です。アバターを用いて他者とコミュニケーションを取るため、実際に対話をしているかのような感覚を得られます。文字や通話を利用したコミュニケーションよりも、ニュアンスや相手の雰囲気を掴みやすくなるでしょう。
メタバース内におけるアバターや背景は3DCGにより作られており、現実世界では不可能な演出も実行できます。現実世界では、物理的・金銭的な理由などで不可能だった演出であっても、メタバース内では簡単に構築できます。
メタバースは通信環境さえあれば参加でき、物理的な制約がありません。例えば、距離や移動手段などの理由で行けなかったイベントへの参加も可能です。また、特定の場所でしか販売していないものも、メタバース内であれば簡単に購入できるでしょう。
続いて、メタバースの活用事例を紹介します。
メタバースは、バーチャルオフィスとして活用されています。実際にアバターで出社して、同僚とコミュニケーションを取れるため、実際にオフィスに出社したかのような感覚を得られます。
商品やサービスの購入が可能なバーチャルショップも、メタバース上で運営されています。バーチャルショップでは、スタッフが接客したりアバターが店内を歩き回ったりするなどの体験が可能です。
バーチャル展示会も、メタバースにおける活用事例の一つです。アバターで会場を歩き回り、資料のダウンロードや担当者とのコミュニケーションにより、詳細な説明を受けられます。
会議で活用されているケースも存在します。メタバース上であれば、よりリアルに近い体験ができるため、ニュアンスが伝わらない・相手の雰囲気が読み取れないなどのストレスを軽減可能です。
研修やトレーニングでもメタバースは利用されています。具体的には、講師が研修を行った後に受講生がアバターを活用してディスカッションを行っています。建設業などでは、現場の環境を再現して受講生の安全を確保しながらトレーニングを実施可能です。
広告代理店がメタバース市場に参入しており、プロモーションでも利用可能です。従来のオンライン広告ではできない、ユーザーに対する新たなアプローチが期待されており、参入した代理店がメタバースの強みを活かした戦略や広告の設計を行っています。
オンラインイベントやライブでも、メタバースが活用されています。画面越しのイベントやライブと比較して、よりリアリティのあるものが実施可能です。リアルとオンラインの利点を併せ持ったライブやイベントを開催できるでしょう。
観光におけるメタバースの利用も促進されています。具体的には、沖縄県や大阪府、ソウルなどが積極的に取り組んでいます。メタバースであれば移動時間などの物理的な事情に関係なく、世界中の旅行ができるでしょう。
ゲームもメタバース活用の代表例です。具体的に、有名なゲームのタイトルとしては以下が挙げられます。
没入感や複数人での同時プレイなどを体験でき、人気を集めています。
メタバースを医療に活用する試みも開始されています。今後、メタバース上での医療が整備されれば過疎地などの医療機関不足の地域に住んでいても、充実した医療が受けられるようになるでしょう。
続いて、メタバースのメリットを解説します。
メタバースはコスト削減に有効です。例えば、バーチャルオフィスを利用すれば賃貸借料や水道光熱費、社員の交通費などを削減できるでしょう。また、オンラインライブ・イベントもリアル開催と比較してコストを抑えられます。
メタバースを活用すれば、仕事状況の可視化が可能です。バーチャルオフィスの活用により、各従業員の勤務や仕事の進捗状況を把握できます。ステータスの共有やコミュニケーション機能も実装されているため、テレワークであっても効率的なマネジメントが実現するでしょう。
メタバースは新たなビジネスの創出にも役立ちます。近年注目されているメタバースですが、まだ発展途上で今後新たなサービスの開発・提供やビジネスでの利用が期待されています。メタバースに関連するサービス提供や上手く利用することで、新たな収益の獲得が見込めるでしょう。
メタバースでは多彩な情報伝達手段が用意されており、スピーディーかつ適切な方法で情報共有が可能です。例えば、通話やチャットを利用して複数人でのコミュニケーションができます。また、メタバース上に設置されたスクリーンを活用すれば、複数人で同時に資料やデータを閲覧可能です。
質の良い顧客データの取得が可能な点も、メタバースのメリットです。リアル開催の展示会やイベントであれば、参加者と話したり名刺交換したりしなければ、顧客情報を取得できません。メタバースであれば簡単に来場者記録を残すことができ、顧客データの収集漏れがなくなります。
次に、メタバースのデメリットや課題について解説します。
メタバースは最先端テクノロジーであるため、関連する法規制が未整備の状態です。例えば、日本において基本的にはモノのみに所有権が認められていません。万が一、NFTが盗まれたとしても、法律を基にした対応が難しい可能性があります。
自社専用のバーチャルオフィスや顧客向けのプラットフォームを独自に構築する場合、多くの手間とコストがかかります。また、VRゴーグルや高性能なパソコンの準備が必要になるケースもあるでしょう。
専門人材の不足も、メタバースにおけるデメリットの一つです。独自にメタバース空間を構築する場合には、専門的な知識やスキルが必要とされます。また、保守や運用も求められますが、最新テクノロジーであるメタバースに精通した人材は多くありません。
セキュリティリスクの発生も、メタバース利用のデメリットです。例えば、自社が利用するメタバース環境に不正アクセスされれば、企業の機密データを窃盗される可能性があるでしょう。また、メタバース内の売買で利用する仮想通貨を保管するためのウォレットから、仮想通貨を盗まれるリスクも存在します。
メタバース内でも、人間関係などのトラブルが発生する可能性があります。現実世界と同様に誹謗中傷などから、いさかいや問題が起こるケースがあるでしょう。
居心地が良いため、依存する人がいるのもメタバースのデメリットです。メタバース内で多くの時間を過ごせば、健康などに関する悪影響があるでしょう。
メタバースは、リテラシー格差を発生させるリスクもあります。メタバース空間でどの程度楽しめるか、機能を使えるかはユーザーのリテラシーに左右されます。また、そもそもアクセスできる人とできない人の格差が生じるでしょう。
最後に、メタバースを利用する際のチェック項目を紹介します。
パソコンにどの程度の負荷がかかるかを確認しましょう。メタバースはメモリの使用量が多く、パソコンに対して多くの負荷を与えるケースがあります。負荷が大きければ、パソコンの操作性が悪くなり他の業務にも支障をきたす可能性があるでしょう。
機能の確認も欠かせません。メタバースはサービスごとに利用できる機能が異なります。例えば、バーチャルオフィスとして活用する場合には、コミュニケーション機能や状況を確認できるステータス機能が実装されていると良いでしょう。利用目的に応じて必要な機能を洗い出した上で、メタバース製品を比較することが重要です。
使いやすさの確認も重要です。多機能・高機能であっても、使いこなせなければ意味がありません。デザインやユーザーインタフェースを含め、従業員が問題なく使いこなせるかをチェックしましょう。無料トライアル期間を上手く利用するのがおすすめです。
どのようなツールと連携できるかを確認すると良いでしょう。既存ツールと連携できれば、業務効率はより高まります。また、新たに導入を検討しているツールがあれば、それとの連携ができるかの確認もおすすめです。
メタバースとは、インターネット上に作られた三次元仮想空間のことで、現実世界と同様に他者とのコミュニケーションやショッピング、イベントなどを楽しめます。高い没入感や物理的な制約がないなどの特徴があり、利用すればコスト削減・仕事状況の可視化・スピーディーな情報共有などのメリットを得られるでしょう。ただし、独自プラットフォームの構築には多くの手間やコストがかかったり、法規制が未整備だったりするデメリットも存在します。
近年は、メタバースをはじめ多くのテクノロジーが生まれています。上手な活用は、人手不足の解消や企業競争力に役立つ業務効率化に有効です。メタバースなどのツールも上手く活用して、業務効率化を実現しましょう。