Ansibleとは?構成管理の自動化でシステム提供のスピードを向上

コラム
#業務効率化
#自動化
Ansibleとは?

システム運用における近年の流行として、環境構築や運用にInfrastructure as Codeを適用し、自動化を進めることがあげられます。各種クラウドサービスのように頻繁に機能を更新してユーザに提供するスタイルでは、リリースのサイクルを早めることが他サービスとの競争力に繋がっていることが背景の一つです。
※Infrastructure as Code(IaC):インフラ環境やアプリケーション設定をコードとして記述して、その展開により行うこと。
この自動化において利用されるのが構成管理ツールです。構成管理ツールではファイルにインフラやアプリケーションの設定、配置等を記載し、管理します。このファイルから環境を展開することができるため、環境の複製や再現も容易に行うことが可能です。
構成管理ツールおよび自動化プラットフォームであるAnsibleについて、本記事では紹介いたします。

構成管理ツールとは

構成管理ツールを利用するとどんなことが実現でき、どのようなメリットがあるのでしょうか。概要を紹介します。

サーバー、システム上の資産の管理を行う

サーバー、OS、ミドルウェア、仮想化ソフトウェア、コンテナなどを組み合わせて作られた環境とそこに設置されたシステムアプリケーションは、所有者にとって重要なIT資産です。このIT資産は、一つずつセットアップしていき、正しい状態になっていることを前提として、稼働しています。
環境を作り上げるためには、設定作業が存在しており、従来はコマンドなどにより行われてきました。時間をかけて、一つずつバラバラに設定が行われることが普通でした。
しかし、似た環境を展開する際にも毎回設定作業が必要となることは、コストの増大に繋がってしまっています。手順などがきちんとドキュメント化されて残されていなければ、環境の再現性が低いという問題もありました。さらには、トラブル発生時の環境再現などでも、元の環境をよく知っている人でなければできないという状況を生み出し、業務の属人化にもつながっていました。
これを解決するのが構成管理ツールです。構成管理ツールでは、サーバーおよび環境のあるべき姿を、一つにまとめてファイルで管理します。このファイルを展開することで同一環境を構築できる仕組みです。環境構築の内容をファイルに記載する、いわゆるInfrastructure as Codeの考え方に沿っています。
構成管理ツールの導入により、環境の展開時のコスト削減、再現性の向上、属人化の排除などが見込めます。

オーケストレーションの実現

上記の構成管理ツールを用いることで、環境の構築、運用管理を自動化することをオーケストレーションといいます。従来の環境構築および運用手順では多くかかっていた手間、コストを削減し、業務のスピードアップに貢献するものです。
特に、開発、機能追加により環境を繰り返し構築する場合などには大きな効果をもたらします。

構成管理ツールの重要性が高まる背景

ITシステムの進化により、インフラ環境やアプリの設定などの複雑化が進んできました。さらには、クラウドサービスが一般化され、サービス提供の速度が高まり、その点でも競争が起きています。
複雑な環境設定の更新を、正確かつスピーディーに実現したい。サービス提供を行う事業者にはこのようなニーズが高まっています。構成管理ツールはこの課題への対処を実現するツールです。

継続的な運用・開発のサイクルスピードを高める(DevOps)

従来的なシステム、アプリケーションの提供方法に加えて、SaaSなどのサービス型でのアプリケーションの提供が普及しています。サービスの場合には運用を行いながら、改善を繰り返していくスタイルをとります。サービスの機能向上のために、開発とリリースのサイクルが必要となります。
このサイクルをスピードアップするために、取り入れられるようになったのがDevOpsと呼ばれる、開発担当者と運用担当者が協力して業務を行うスタイルです。
DevOpsでの高速なサイクルへの対応においては、構成管理ツールを用いて環境設定による負荷を下げることが重要視されます。

Ansibleの特徴と活用方法

AnsibleはオープンソースのIT自動化エンジン(Automation Platform)です。その軸にオーケストレーションを実現する構成管理ツールが据えられています。

Redhatの提供する構成管理ツール

AnsibleはAnsible社で開発され、2015年にRedhat社により買収されました。その後はRedhat社にて開発が続けられています。
RedhatはLinuxディストリビューションのRed Hat Enterprise Linuxを開発、提供している企業で、現在ではクラウド技術サービスを中心として事業を展開しています。

特徴

Ansibleの特徴として、Redhatは「Smple、Powerful、Agentless」の3点をコンセプトとしていることがあります。
Simpleはインフラ構築のための定義ファイルをシンプルにしていることを表しています。YAMLというデータ形式を使っており、可読性の高い記述です。
Powerfulはインフラ環境を様々なレイヤに分解して管理し、冪等性(べきとうせい)を保持していることを示しています。冪等性とは、同じ操作を繰り返し行っても、同じ結果となる性質です。環境の設定が定義ファイルにより必ず再現性を持つことを示しています。
Agentlessは管理対象となるサーバーに、エージェントのインストールが不要という特徴です。その他の構成管理ツールでは、管理対象にエージェントをインストールし、管理する場合が多いのですが、そのわずらわしさがAnsibleにはありません。
※ただし、エージェントは不要ですがPythonの動作環境が必要です。
Ansibleは主にLinux、Windowsの環境向けに利用されます。

活用事例

2021年7月に行われたRed Hat Ansible Automates 2021 Japan(自動化フォーラム)では、Ansibleの活用事例などをセッションとして伝えました。
NTTドコモ株式会社などの大規模な環境での適用事例や、NEC、IBM等でのAnsibleを活用したソリューションが報告されています。

新規CTA

SMSデータテック×Ansible

Zabbixは安価にスマートな統合監視を構築できるツールです。優れた拡張性・信頼性とパフォーマンスの高さを持ちます。運用面では使用方法の容易さ、極めて低い維持費で利用のしやすさが特徴です。

Zabbix × SDTシステム運用ソリューション

弊社SMSデータテックではAnsibleを活用した自動化ソリューションを提供しています。本項では、その事例を紹介します。
Ansible活用を検討されている方は、ぜひご相談ください。⇒詳細はこちら

3.1.統合運用監視におけるアクションの自動化

サーバー、システムの統合運用監視システムにおいて、自動化の指示を受けて、サーバーやアプリケーションの構成管理を行う位置づけでAnsibleを利用しています。

Windowsサーバのセキュリティパッチ適用自動化

セキュリティパッチのダウンロード・適用を自動化するソリューションでは、パッチのダウンロード・適用の実行、証跡の取得をする役割をAnsibleが果たしています。

まとめ

今回はAIOCRの概要や導入が進む理由・メリット・選び方のポイントを解説しました。AIOCRを導入することで日々の業務がより効率化でき、他の重要業務に着手できたり、新たなビジネスチャンスを掴むきっかけにもなります。紙媒体からの脱却を目指している方はぜひ検討してはいかがでしょうか。

▼ 業務にデジタル技術を活用したいとお考えの方、お気軽にご相談ください!

新規CTA

おすすめイベント・セミナー 一覧へ