11月28日(木)に「ダークウェブで何が売られている?迫りくる新たな脅威への対応策」のセミナーを開催いたします。 今回のセミナーは、1...
システム運用管理とは? 業務内容や運用管理の目的・効率化で重要な視点を解説
システムは一度動けば何もせず放置していいわけではなく、正常に稼働させるためにも重要な業務を担っています。特に、昨今は幅広い業務をシステムが行うため、情報システム部門を抱える企業はシステム運用管理を深く理解しなければなりません。
今回は、ITシステムを抱えている企業向けにシステム運用管理とは何なのか、業務内容や運用管理の目的・効率化で重要な視点を解説します。
目次
システム運用管理とは
システム運用管理とは、構築したシステムがトラブルなく円滑に稼働するよう、継続的な運用を行うことを指します。システムが完全停止することは滅多にありません。運用管理は、常にシステムの状態を監視し、バックアップの取得やデータの加工を行います。
システム運用管理とシステム保守の違い
システム運用管理とシステム保守は混同されやすく、両方を兼任する企業も多いでしょう。しかし、システム運用管理とシステム保守の業務内容は下記の通り異なります。
業務を担当分けする場合など、切り分け時のイメージとしてご活用ください。
システム運用管理
スケジュールに従いバックアップの取得や他システムとの連携、トラブル発生時の原因究明を担当。トラブルを未然に防ぐ業務が中心。
- システムの監視
- トラブルやエラーの原因究明
- トラブルやエラーの恒久対応の策定
- 定期的な運用方法の運用方法の見直し
- 業務マニュアルの整備
- 実行内容のスケジュール決定と実行
システム保守
システム上のトラブルやエラー、故障からの復旧作業、システムメンテナンスやバージョンアップを担当。トラブルを処理する業務が中心。
- トラブル対応やシステム復旧
- 不具合の改修
- システムのバージョンアップに向けた準備と実施
- 新システム導入に向けた準備
システム運用管理の重要性と目的
システム運用管理は、システムが安定して稼働し続ける体制の構築が重要な目的です。人手では「安定して稼働し続ける体制の構築」ができません。例えば、1日に1万件の帳票を作成するとします。1万件もの帳票を人がすべて手動で作成すると、ミスの多発による品質劣化や他の業務ができない等の問題が発生します。人に代わりシステムが実施することで、品質劣化の防止や他の業務に時間を割く余裕が生まれるのです。システムの安定性が欠けてしまうだけでユーザーが離れ、最悪の場合は倒産に繋がるかもしれません。システム運用管理の「安定して稼働し続ける体制の構築」は大変重要なのです。
↓業務の自動化を検討の方向けのブログ
「自動化とは?業務自動化の失敗しない進め方や最新トレンドまで」
システム運用管理の種類
システム運用管理には大きく別けて3種類あります。
システム管理
システム管理は、システムが安定して稼働することを目的としています。サーバーやストレージ、周辺機器の管理からデータのバックアップ取得・管理、パソコン等を幅広く管理します。
ネットワーク管理
ネットワーク管理は、その名の通り社内ネットワークの運用管理を目的としています。システムへアクセスためのIDやパスワード、権限の管理、ウイルスやアクセス状況等の情報に関する管理を担います。企業によってはシステム監査に向けた準備・対応、プライバシーマークの取得・更新に関わることもあります。
業務運用管理
業務運用管理は、システム管理やネットワーク管理の業務を含み、全ての管理業務の運用が目的です。中でもシステムの業務処理を管理するケースがほとんどです。例えば、ジョブのスケジュール実行、ジョブの監視、ユーザーの登録・更新・削除が業務運用管理でよく見られます。システム運用管理の種類は3種類に分類できますが、中でも業務運用管理は最も幅広い業務を担当します。
システム運用管理 オンプレミス型とクラウド型
システム運用管理の形態は、オンプレミス型とクラウド型の2種類があります。最近はクラウド型が主流ですが、オンプレミスのメリットを重視する場合もあります。オンプレミス型もクラウド型もメリット・デメリットがあるため、企業規模や業務内容に応じて選択すると良いでしょう。
オンプレミス型のメリット・デメリット
メリット
- 幅広くカスタマイズできる
- 強固なセキュリティを構築できる
- 自社システムと独自の連携ができる
- ゼロから構築するので社員の技術力が上がる
デメリット
- 導入コストがクラウドより高くなる
- 要件定義や開発に時間を要するのでリソースまで時間がかかる
- 社内に専門窓口を設置する必要がある
クラウド型のメリット・デメリット
メリット
- 導入コストがオンプレミス型よりも安くなる
- 誰でも簡単に操作できる
- 障害が発生しても問い合わせることですぐに解決できる
- 利用開始までの期間が短い
デメリット
- セキュリティに不安が残る
- 自由にカスタマイズできない
システム運用管理の効率化で重要な視点
ITを取り巻く環境は日々変化し、システム運用管理の業務だけを見ても複雑で高度な内容になりつつあります。人材不足が深刻な中、情報システム部門は幅広い業務を担当するため「生産性の向上」と日頃から効率化を意識する企業も増えています。しかし、生産性の向上と口ではよく言うものの、実態は個人個人の生産性を上げることしか考えていないケースも増え、個人レベルでの業務効率化(自動化)の実現に留まっています。
例を挙げると、取得したデータの転記をマクロ化する、メンバーの評価シートを数式で制御する等が該当します。データの転記も評価シートの数式も担当者個人の効率化に過ぎません。確かに、効率化することで効果はありますが、部門全体で生産性の向上を掲げるなら、より業務の根幹の効率化を考えるべきです。
例えば、データ転記の場合は、データの取得から転記まで一連の業務を自動化できる余地はないか、そもそもデータの作成はどのように行われているのか等、業務のスタート地点から考えることが、真の効率化と言えるのではないでしょうか。
まとめ
システム運用管理の概要と基本的な業務内容を紹介し、運用管理の目的と効率化における重要な視点を解説しました。日々の業務では意識していない内容が多かったのではないでしょうか。現代におけるシステム運用管理は、企業の命運を握っていると言っても差し支えがないほど、重要な役割を担っているのです。
おすすめイベント・セミナー 一覧へ
2024年11月20日(水)に、「Copilot」についてのセミナーを開催いたします。 今回のセミナーは、皆様から「Copilot」を...
2024年10月23日〜25日に幕張メッセで開催されたJapan DX Week2024秋。春と同じく「生成AI×自動化」をテーマに出...