
3月25日(火)に「ASMで進化するサイバー攻撃対策~情報漏洩を防ぐための攻撃面の可視化~」のセミナーを開催いたします。 ※開始30分...
ローコード開発は専門の知識が無くともGUIでプログラムを作ることのできる開発方法およびツールです。このローコード開発で必須となるのがローコードプラットフォームという開発および実行のための環境で、ローコード開発ツールとも呼ばれます。
ローコード開発は業務の効率化、IT人材の不足、システムの内製化などの、企業にとっての様々な問題への解決策となりえます。また、これらの課題の解決はDXにもつながっており、DX実現のための手法としても期待の持たれている分野です。
ただ、ローコードプラットフォームを使ったアプリケーション開発においての注意点として、全てのプラットフォームであらゆるアプリケーションが作成できるわけではないことがあります。プラットフォームごとに得意/不得意な分野が存在しています。
本記事ではおすすめのローコードプラットフォームについて、概要と得意分野を紹介します。
目次
ローコード開発では、GUIでの操作が可能なツールを使ってアプリケーションを作ります。プログラミングの知識がなくても、部品をドラッグアンドドロップでつなげて設定を行うことでアプリケーションを作り上げることが可能です。
企業にとってITの導入、活用は必須の施策となっており、その先にあるDXの実現までもが求められている状況です。しかし、そのためのITへの投資には限りがあり、下記のような問題、課題を抱えています。
・IT技術者の不足
・開発工数の削減
・IT開発に対する期間の短縮
・内製化による変化への対応のスピードアップと知識の蓄積
・開発者学習コストの削減
・継続的で柔軟なITシステムの改善
ローコード開発はアプリケーション開発のための人材とコスト、開発期間を抑えるための施策として必要とされているのです。そして、ローコード開発にはビジネスの激しい変化への柔軟な対応方法となることも求められています。
ローコード開発のメリットをまとめると、下記があげられます。
・専門知識がなくてもアプリケーション開発が可能
・簡単な操作でアプリケーションが作れるためコスト、納期の改善が可能
・ローコード開発ツールでのアウトプットはプログラムのソースコードのため、IT技術者による細かいカスタマイズにも対応
これらのメリットを活用することで、企業にとって負担となっているIT開発の一部を専門家ではない業務担当者が担うことが可能になります。IT関連コストの削減、スピーディーな対応、ノウハウや知識の蓄積を、ローコード開発が利用者にもたらしてくれるのです。
ローコード開発について調べる場合、「ローコード開発ツール」だけをキーワードとすると不十分なことがあります。その場合には「ローコードプラットフォーム」も調査の対象キーワードとしてみてください。
ローコード開発においても、通常のアプリケーション開発と同様に、稼働には完成したプログラムの動作環境が必要となります。ローコード開発ツールは、クラウドサービスで提供されることが一般的で、そのまま稼働環境を兼ねている場合も多いです。このため、ベンダー側は稼働環境も兼ねていることを伝えるべく、「開発ツール」よりも「プラットフォーム」という表現をしているのです。
ローコードプラットフォームを選定する場合のポイントは、下記の3点です。
・ローコードプラットフォームでどんなことを実現したいか
・実現したいことに適したローコードプラットフォーム製品はどれか
・コストメリットがでるか
大枠ではその他のソフトウェア、サービス選定と観点は似ています。ローコードプラットフォームならではの点として、ローコードプラットフォームでの開発は万能ではなく実現できないこともあるため、作りたい機能の実現可否を確認しておくことが重要です。
プリザンターは株式会社インプリムが提供する無料で使えるローコード開発プラットフォームです。オンプレミスから仮想環境まで幅広い動作環境をサポートしており、実現可能な業務アプリケーションも豊富です。SMSデータテックではプリザンターのUIを使用し、お客様ごとに最適なWEBデータベース作成をサポートします。お客様サポートプランもあるため安心してご利用いただけます。
⇒無料で相談する
※SMSデータテックはプリザンターの認定パートナー企業です
Microsoft Power AppsはMicrosoft社によって提供されているローコードプラットフォームサービスです。特徴としては、ユーザーの多いPowerPointに近い感覚で部品をドラッグアンドドロップし、Excelの関数のような記述でビジネスアプリケーションが作成できることがあげられます。Officeシリーズのユーザーであれば、非常に親しみやすいツールといえます。
MicrosoftのDynamics 365やOffice 365の一部プランを利用している場合に利用可能で、Power Apps単独での利用契約も可能です。アプリごとのプランなら1アプリ1ユーザーで毎月540円から、アプリ数無制限なら1ユーザーで毎月2170円とリーズナブルなところも利用しやすいポイントでしょう。
関連製品としてMicrosoft Power Platformが存在しています。Power Apps、Power Automate、Power BIを連携してデータの収集から解析・予測までローコーディングで実現するプラットフォームです。
Oracle APEXはデータベース製品ORACLEを擁するORACLE社のローコードプラットフォームサービスです。「20倍の速さ、100分の1のコードで、エンタープライズ・アプリケーションを構築。」を宣伝の文句にしています。
最も大きな特徴は、商業DB製品として世界一のシェアをもつORACLEのデータベース製品との連携が簡単なことです。データベースに接続してデータを表示、更新するようなアプリケーション作成で活躍するでしょう。
価格面ではOracleDatabase製品のバンドル品であり、OracleDatabaseのライセンスを購入していれば無償で利用可能です。
kintone(キントーン)はユニークな名前が示す通り、日本発のローコードプラットフォームサービスです。サイボウズ社によりサービス提供されています。
脱EXCELから様々な業務での活用シーンまで、多くの事例がサイト上に紹介されており、どんなことができるかを探しやすいのが非常に便利です。導入サポートサービスも存在しているため、導入に向けての不安も解消しやすくなっています。
料金も初期費用無料、ライトコースが月額780円/1ユーザー、スタンダードコースが月額1500円/1ユーザーと明快です。
Mendix社はオランダのロッテルダムで2005年に設立され、現在はシーメンス社の傘下にある企業です。社名とおなじmendixという名のローコード開発プラットフォームを提供しています。
「ビジネス部門が技術部門にシステム構築を依頼すると、いつも出来上がってきたシステムが依頼時のイメージと違うことから、どうしたら依頼した通りのものができるのか」ということを出発点に製品は開発されており、ビジネス部門の担当者がアプリケーション開発できるように作られています。
まずは手元業務にmendixを使ったアプリケーションを適用し、それを大きく育てていくといった使い方が可能なのが特徴的なポイントです。
国内にもmendixの導入サポートを行っている企業があるため、日本語でのサポートを受けることができます。NECも販売に参入しており、ライセンス価格は約160万円からとなっています。(※税別、システム構築費用などは別途必要で個別見積もり)
世界的な巨大企業であり、人気のCRMでもあるSalesforceの拡張をベースとしたローコードプラットフォーム「Salesforce Lightning Platform」。SalesforceのCRM領域を拡張し、さらなる価値を得るための基盤となります。
Salesforceのユーザは親しみがあって利用しやすいでしょう。また、既存製品のSalesforceとの連携を考えた場合には一番の選択肢となります。
営業、サービス、マーケティング向けのLightning Platform Starterプランが月額3000円/ユーザー、あらゆる部門で活用できるLightning Platform Plusプランが月額12000円/ユーザーで提供されています(すべて税抜き)。
Magic xpa Application Platformは実績抜群のローコード開発プラットフォームです。
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社によって運営されています。デロイトトーマツミック経済研究所株式会社より発刊された「アジャイル開発で加速するローコードプラットフォームソリューション市場動向 2021年度版」によれば、ローコード開発ツールのライセンス売り上げ数が6年連続でNo.1の販売実績を持っています。国内パートナー企業も数多く、ローコード開発ツールに関するトレーニングコースを持つなどその普及にも貢献しています。
RIA(Rich Internet Application)版の場合、Magic xpa 4 Enterprise Studioという開発用のライセンスの60万円(税抜き)が初期費用として必要で、これに加えて利用ユーザライセンスも必要となります。
OutSystemsは日本ではOutSystemsジャパン株式会社により提供されるローコード開発プラットフォームです。ビジュアルモデル駆動開発、アプリケーションライフサイクル全体を強化するAI搭載ツール、クラウドネイティブなプラットフォームなどの特徴を持ち、エンタープライズ領域でのローコードプラットフォームを提供しています。
無償版から提供されており、上位にBasic、Standard、Enterpriseプランが存在しています。詳細についてはお問い合わせください。
SPIRALは株式会社パイプドビッツが提供するローコードプラットフォームです。自社で開発・運用を行っており、「特急開発」を掲げて、高速なアプリケーションの提供を行っています。金融・製造・小売・学校・飲食・官公庁などあらゆる業界で導入実績を持ち、その数は11000社を超えています。
SPIRAL Ver.2は初期費用100000円、月額50000円からの価格となっています。
ローコードプラットフォームは専門知識のないユーザでもアプリケーション開発が可能で、業務の効率化を図るために有用な手段です。ただし、利用の際には下記の点に注意してください。
ローコードプラットフォームの多くはサブスクリプション型のサービスとして提供されており、月額でユーザー数ごとのライセンス形態が多いです。きちんとコストメリットを算出しておかなければ、ローコード開発で本当にメリットが出せているかが確認できません。
IT技術者を育てるのに比べて格段に学習コストは下がりますが、それでも使いこなすためのコスト、期間が必要となります。利用のためのサポートを活用することもご検討下さい。
アプリケーションに関する設計、実装に関してはドキュメント化を行いましょう。通常のアプリケーションと同様で、担当者が抜けた後、ブラックボックス化してしまっては、せっかくのメリットが台無しです。
適材適所なので、開発対象ごとに通常のアプリケーション開発とどちらが向いているかの比較はしたほうが良いです。Web系の社内アプリケーションには向きますが、デザイン面での制約があるなど顧客向けWebサイトなどには向きません。
“ ”ローコード開発を導入することで、多くの場合に業務の効率化が可能です。しかし、万能ではないということには注意してください。
ローコード開発に適さない分野での業務効率化については、SMSデータテックの自動化、効率化を検討してみてください。ローコード開発が適用できない範囲での業務効率化のためのソリューションをご用意しています。
SMSデータテックではRPAを使った業務の自動化等、運用業務の負荷を軽減するためのサービスを提供しています。コンサルティングから導入、運用保守支援まで対応可能です。まずはご相談から、ご利用をお待ちしています。