Claude(クロード)とは?特徴やChatGPTとの比較、料金プランと使い方を解説

コラム
#生成AI
#IT基礎知識
#業務効率化
#自動化
#AI
#運用自動化
Claude

Claudeは、安全性が高く自然な会話ができる生成AIです。設立から1年間で、総額73億ドルの資金調達に成功したAnthropic社が開発・提供しています。2025年5月22日には非常に高い精度を実現したClaude 4がリリースされ、話題となりました。

本記事では、Claudeの概要やChatGPTとの違い、使い方と活用事例について詳しく解説します。Claudeについて知りたい方、活用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

Claude(クロード)とは

Claude(クロード)とは

出典:Claude公式Webサイト

Claude(クロード)は、Anthropic社が開発・提供している生成AIです。独自の設計思想である「憲法AI(Constitutional AI)」が採用されており、安全性が高く一貫性のあるアウトプットを行う点が特徴です。

ここからは、以下について解説します。

  • Anthropic社の概要
  • 注目される理由
  • 料金プラン

Anthropic社の概要

Anthropic(アンソロピック)社は、2021年にOpenAI社の元幹部が設立したアメリカの企業です。「人々が信頼できるシステムの構築を目指し、AI研究に専念すること」を掲げ活動しています。

また、Anthropic社は人間がAIを利用する上で透明性が不可欠だと考えAIの開発を行っている企業です。現状のAIは意思決定プロセスが不透明ですが、今後AIの判断過程を把握可能なAIの開発が期待されています。

注目される理由

Claudeが注目されているのは、異例の資金調達を達成したためです。2023年5月には、GoogleやSalesforceなどの大手企業から4億5,000万ドルを調達しました。また、設立から1年間で5回の資金調達を実施して、計73億ドルの資金調達を行いました。

また、安全性が高く自然な会話ができる特徴も評価されています。ChatGPTやGeminiなどの生成AIと比較しても精度が高いといわれており、多くのユーザーから支持を集めています。

料金プラン

Claudeには以下5つの料金プランが存在します。

  主な対象 月額料金 利用可能な機能や特徴
Freeプラン 個人向け 無料
  • Webやスマホアプリでのチャット
  • コードの生成とデータの可視化
  • コンテンツの作成や編集、作成
  • テキストと画像の分析
  • 情報検索
Proプラン 個人向け 月額払い:20ドル
年額払い:17ドル
  • 拡張思考モードの利用
  • Google Workspaceとの連携可能
  • プロジェクト機能
  • 複数モデルの利用
Maxプラン 個人向け 100ドル~
  • 使用量や出力制限の引き上げ
  • 回線混雑時の優先アクセス
  • 新機能への早期アクセス
Teamプラン 法人向け 月額払い:30ドル
年額払い:25ドル
  • 使用量や出力制限の引き上げ
  • コラボレーション機能への早期アクセス
Enterpriseプラン 法人向け 要問い合わせ
  • シングルサインオン
  • 権限管理
  • ドメイン管理
  • 専任のサポート

APIは使用量に応じた従量課金制となっており、100万トークンあたりの具体的な金額は以下の通りです。

  インプット アウトプット
Claude Opus4 15ドル 75ドル
Claude Sonnet4 3ドル 15ドル
Claude Haiku3.5 0.8ドル 4ドル

Claudeにおける3つのモデル

Claudeにおける3つのモデル

Claudeには以下3つのモデルが存在します。

  • Haiku
  • Sonnet
  • Opus

ここからは、上記それぞれのモデルについて解説します。

Haiku

Haikuは効率性に優れており、もっとも処理スピードが早いモデルです。多くのタスクをリアルタイムで処理することができ、論文などの長文であっても3秒程度で読み取り可能です。ただし、他2つのモデルと比較して性能は高くありません。

Sonnet

Sonnetは、処理精度とスピードのバランスが取れているモデルです。汎用性が高く、テキストの生成やコードの補完などさまざまなシーンで活用できます。また、Haikuより処理スピードが遅いもののOpusよりは早いため、Haikuでは対応できないタスク処理の利用に最適です。

Opus

Opusはもっとも高精度となっており、複雑なタスクを処理できるモデルです。複雑なデータの分析やコーディング、Webコンテンツの作成といったクリエイティブ業務に適しています。ただし、処理速度は他の2つと比較して早くありません。

【最新】Claude 4の特徴

【最新】Claude 4の特徴

2025年5月22日に、以下の特徴を有したClaudeの最新モデル「Claude 4」が正式リリースされました。

  • 安全性
  • 精度
  • 拡張思考能力

Claude 4では、透明性の高い思考プロセスの提示により安全性を向上させています。また、Anthropic社が発表した以下のデータによれば、Claude 4はトップレベルの性能を示しています。

出典:Claude 4のご紹介|Anthropic

さらに、Claude 4では複数の情報を活用して最適な回答を導く拡張思考が採用されており、複雑な質問への精度の高い回答が可能です。

Claudeの特徴

Claudeの特徴

続いて、Claudeにおける以下の特徴について解説します。

  • 自然な文章の生成
  • マルチモーダル対応
  • 大量のトークン処理
  • 高いタスク処理能力
  • データの鮮度
  • 特徴的な機能の実装
  • API連携

自然な文章の生成

これまで、生成AIがアウトプットした文章は機械的という意見がありました。ただ、Claudeは自然で人間らしい文章の生成が可能です。また、ビジネスのレポート・論文だけでなく小説や脚本、詩などクリエイティブな文章の生成にも対応しています。多彩な文章作成シーンで役立つでしょう。

マルチモーダル対応

マルチモーダル対応していることも、Claudeの特徴です。マルチモーダルとは、テキストや画像、音声など異なる形式のデータを同時に処理して、統合的に分析する能力のことです。例えば、PDFや画像データを読み込ませた場合、図表の要約や画像に対する説明ができます。

また、一度に複数のファイル読み込みも可能です。ファイルデータを要約した上で比較もでき、データの分析に役立つでしょう。

大量のトークン処理

Claudeでは大量のトークン処理が可能です。Claude3の場合は、最大20万トークンのテキストデータ読み込みができるため、量が膨大であっても対応可能でしょう。なお、1トークンの文字数目安は以下の通りです。

  • 英語:1単語≒約1トークン
  • ひらがな:1文字≒1~2トークン
  • 漢字:1文字≒1~3トークン

高いタスク処理能力

タスク処理能力が高い点もClaudeの特徴です。以下はAnthropic社が発表した、ソフトウェアエンジニアリングタスクのパフォーマンスに関するベンチマーク「SWE-bench Verified」の結果です。

出典:Claude 4のご紹介|Anthropic

上記によれば、Claudeはプログラミング分野で他のAIと比較しても高い能力を示しています。

データの鮮度

アウトプットされるデータが新しいこともClaudeの特徴です。多くの生成AIは事前に学習したデータに基づき、回答がアウトプットされる仕組みになっています。学習していない内容には対応できません。

例えば、ChatGPTの無料プランの場合学習データは2022年1月までのものです。一方、Claudeは2であっても2023年8月までのデータを学習しています。

特徴的な機能の実装

Claudeには、3.5から以下の特徴的な機能が実装されました。

  • Artifacts機能
    チャットと会話をしている横の画面で、コンテンツをリアルタイムに作成できる
  • Projects機能
    自分専用のチャットを作成でき、コンテキスト保持や回答形式の指定などが可能

今後もさまざまな機能の実装が期待されています。

API連携

API連携ができることも、Claudeにおける特徴の一つです。例えば、SlackやGoogle Workspaceとの連携が可能で、日々の業務を効率化できるでしょう。自動返信や指定データの抽出に活用できます。

ClaudeとChatGPTの比較

ClaudeとChatGPTの比較

ClaudeとChatGPTの主な違いは以下の通りです。

  Claude ChatGPT
開発元 Anthropic OpenAI
得意分野 長文の生成や要約 倫理的判断 プログラミング アイデア出し 翻訳
安全対策 Constitutional AIによる設計 RLHFと監視
特徴 正確性や論理性が高い クリエイティブ能力が高い
画像生成 不可能 可能

ClaudeとChatGPTは異なる特徴を有しています。業務や活用シーンに応じて使い分けると良いでしょう。

Claudeの使い方

Claudeの使い方

続いて以下を紹介します。

  • Claudeの始め方
  • Claudeの使い方

Claudeの始め方

Claudeの始め方は以下の通りです。

  1. Claudeの公式サイトにアクセス
  2. 画面左に表示された「Googleで続ける」もしくはメールアドレス入力後「メールで続ける」をクリック
  3. メールアドレスを利用した場合「Claude.aiへのログイン用セキュアリンク」という件名のメールが来るため、本文の「Claude.aiにサインイン」をクリック
  4. 年齢確認にチェックを付け、確認ボタンをクリック
  5. プランを選択
  6. 画面の指示に従い、名前の入力や興味のある分野の選択などを実施

Claudeの使い方

Claudeの利用は非常に簡単です。画面中央のテキストボックスに、質問や指示を入力してEnterキーを押すだけです。ただ、生成AIのアウトプット品質はプロンプトの質に比例します。Claudeが理解しやすいように、箇条書きで文章を整理したり、略語を避けたりすることが重要です。

SMSデータテックでは、ChatGPTをベースに効果的なプロンプトを作成する方法などの講座を開催しています。プロンプトのコツを学び、Claudeを有効利用しましょう。

Claudeの活用例

Claudeの活用例

続いて、Claudeにおける以下の活用例を紹介します。

  • 文章の生成
  • コードの生成
  • 文章の要約・翻訳
  • マインドマップ・シーケンス図の作成
  • スライドの作成
  • データ分析

情報のリサーチと文章の生成

生成AIであるClaudeのもっとも代表的な活用例は、情報のリサーチと文章の生成です。Claudeに質問すれば、まとめた情報をアウトプットしてくれます。また、Webコンテンツやメール、キャッチコピーなどの文章作成にも役立ちます。

他の文章生成やブログ作成に役立つAIを知りたい方は、以下もご覧ください。
⇒【2025年最新】文章生成AIおすすめ24選!活用事例やポイント、注意点を解説
⇒【2025年最新】ブログ作成AIおすすめAI15選!メリットや作成のポイントも解説

コードの生成

プログラミングコードの生成も、Claudeで可能です。例えば、以下のプログラミング言語に対応しているため、多彩なシーンで活用できるでしょう。

  • Python
  • JavaScript
  • Java
  • PHP
  • Swift

他のコード生成AIについて知りたい方は、以下をご覧ください。
⇒【2025年最新】コード生成AIおすすめ12選!活用事例やメリット・デメリット、活用時の注意点を解説

文章の要約・翻訳

Claudeは文章の要約にも活用可能です。最大20万トークンを処理できるため、長文であっても対応可能です。また、外国語の翻訳にも役立ちます。Claudeでは文脈を理解した翻訳ができ、正確な翻訳に最適です。

マインドマップやシーケンス図の作成

Claudeでは、マインドマップやシーケンス図の作成も可能です。文章やPDF、Wordを読み込ませ指示を出せば、視覚的にわかりやすい形式でまとめてくれます。他者に説明する際の資料として活用できるでしょう。

スライドの作成

Claudeはスライドの作成にも役立ちます。例えば以下の資料を作成できるでしょう。

  • 企画書
  • プレゼン資料
  • マニュアル

色やフォントの指定もできるため、好みや活用シーンに合わせたスライド作成に有効です。

他のパワポ生成AIを知りたい方は、以下もご覧ください。
⇒【2025年最新】パワポ生成AIおすすめ22選!活用メリットや利用ツールを選ぶ際の着眼点、注意点を解説

データ分析

Claudeはデータ分析にも活用可能です。例えば、顧客データや商品の販売数に関する情報を読み込ませれば、販売商品の構成や売れ筋商品の発見に役立つでしょう。また、分析を行うデータの収集にも利用できます。

Claudeを利用する際の注意点

Claudeを利用する際の注意点

最後に、Claudeを利用する際の注意点について解説します。

  • 情報の信頼性を確認する
  • 機密情報を入力しない

情報の信頼性を確認する

Claudeがアウトプットした情報に誤りがないか、確認しましょう。さまざまな情報を得られるClaudeですが、生成された内容が常に正しいとは限りません。とくに、重要な情報や最新データは正しいかの確認が必須です。

機密情報を入力しない

Claudeのプロンプトに、機密情報を入力するのは辞めましょう。Claudeが内容を学習して、他者のアウトプットに利用する可能性があります。また、質問内容は一定期間サーバーに保管されます。サーバーがハッキングされれば、入力した機密情報が流出する恐れがあるでしょう。

まとめ

まとめ

Claudeは、Anthropic社が開発・提供している生成AIです。安全性が高く自然な会話ができる特徴を有しており、注目を集めています。Claudeを活用すれば、情報のリサーチや文章・プログラミングコードの生成、マインドマップの作成が可能です。また、API連携も可能で多くの業務を効率化できるでしょう。

ビジネス環境の変化が激しい昨今において、ClaudeなどのAIを活用した業務改善は企業競争力の向上に欠かせません。Claudeの活用で、業務効率化を実現しましょう。

なお、業務改善に役立つ生成AIについては以下もご覧ください。
⇒生成AIの全てが分かる!~「生成AI」知りたきゃ、これを読め~

まずはお気軽にご相談ください
お問い合わせフォーム

おすすめイベント・セミナー 一覧へ