Perplexity AIとは?プランと特徴や使い方、他のツールとの違いを解説

コラム
#ITコンサルティング
#AI
Perplexity AIとは?

最近注目されている「Perplexity AI」をご存じでしょうか?Perplexity AIとは、AIが実装された革新的な検索エンジンのことです。会話形式で質問ができ、最新の情報を出典元つきで得られます。また、検索の対象範囲における絞り込みが可能で、効果的な検索ができるでしょう。

本記事では、Perplexity AIの概要や利用する際のポイントと注意点、他のAIツールとの違いについて詳しく解説します。Perplexity AIについて知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

Perplexity AIとは

出典:Perplexity AI公式サイト

Perplexity AIは2022年12月に公開され、2023年にアップデートが行われた、革新的な検索エンジンです。Perplexityは「当惑」や「複雑さ」などを意味する英単語ですが、Perplexity AIでは複雑な情報の整理やユーザーの疑問解決を目指しています。

Googleやsafariなど、従来の検索エンジンとは異なり、ユーザーの質問に対して直接的な回答を自然言語で行う点が特徴です。工夫した検索キーワードの検討などは不要で、公式サイトにアクセスし質問を入力すれば、回答が得られます。また、日常会話なども可能で幅広い質問に対する回答を得られます。

Perplexity AIのプランと特徴

Perplexity AIには、無料プランと有料プラン(Perplexity Pro)の2種類があります。ここからは、無料版と有料版の主な違いや各プランの特徴について詳しく解説します。

無料版と有料版(Perplexity Pro)の主な違い

無料版と有料版(Perplexity Pro)の主な違いは以下の通りです。

  無料版 有料版
1日の使用制限 制限あり 制限なし
AIモデルの選択 できない できる
画像生成 できない できる
動画検索 できない できる
ファイルのアップロード 制限あり 制限なし

有料版であれば、制限がなく高度な機能も活用できます。

無料版の特徴

無料版は、基本的な情報収集や質問応答で活用可能です。とくに、短い回答を求める場合や簡単な質問に適しているでしょう。ただ、AIモデルの選択や画像生成、動画検索はできません。また、プロ検索機能も1日5回の利用制限が設けられています。

有料版(Perplexity Pro)の特徴

有料版では、情報検索や画像生成で活用するAIモデルを以下から選択できます。

情報検索 画像生成
  • GPT-4.0
  • Claude 3
  • Sonar Large (LLaMa 3)
  • Playground v2.5
  • DALL-E 3
  • Stable Diffusion XL

複数のAIモデルを使うことにより、難しい質問に対しても詳しい回答や幅広い情報源からの情報収集、画像生成が可能です。また、無料版では1日5回しか使えないプロ検索機能も、有料版では1日600回まで使用できます。ファイルアップロードや画像生成機能も利用でき、活用シーンが広がるでしょう。

料金は、月額20ドル・年額200ドルで、長期的に利用する場合は年額契約した方がお得です。なお、Softbank社がPerplexityと提携しており、ソフトバンクやワイモバイル・LINEMOユーザーは、Perplexity Proを1年間無料で利用できます。

Perplexity AIの特徴

Perplexity AIには多彩な特徴があります。ここからは、Perplexity AIの特徴を紹介します。

出力データの出典元が明記される

Perplexity AIでは情報の透明性を重視しており、出力データの出典元が明記される特徴があります。また、併せて関連する質問もアウトプットされます。回答の正確性に疑問がある場合やより詳しいリサーチを行いたい場合に、出典元の情報を簡単に確認可能です。

最新の情報にも対応している

従来の生成AIは、学習した内容をもとに回答するため、最新の情報を出力することは困難でした。一方、Perplexity AIはブラウジング機能が実装されているため、インターネット上のデータをもとに回答を生成してくれます。Perplexity AIは最新の情報に対応しているため、正確な情報収集や最新データの把握に有効です。

検索する対象範囲を絞れる

Perplexity AIには、フォーカス機能が実装されており、検索範囲やテーマの絞り込みが可能です。利用できる種類は以下の通りです。

種類 概要
Writing(文章生成モード) チャット形式でAIから最適な回答を得られます。
Academic(学術論文モード) 論文サイトから回答を得られるため、専門知識の収集におすすめです。
Wolfram|Alpha(計算モード) 数値やデータをもとに、AIが計算した回答を得られます。
Video(動画モード) 文章ではなく、YouTubeを中心とした動画で回答を得たい場合に最適です。
Social(コミュニティモード) SNSやブログなど、議論が行われているサイトから、さまざまな意見や考察を得られます。

なお、絞り込みを行わずインターネット全体から情報を収集する「ALL」モードも存在します。

対話により詳細な検索ができる

Perplexity AIでは対話形式での検索が可能です。対話形式の検索は通常のキーワード検索と比べ、自分の意図を反映したリサーチがしやすいでしょう。また、得た回答に対して追加の質問もできるため、より詳細な検索や追加情報の獲得ができます。

ログインしなくても利用できる

Perplexity AIは、公式サイトにアクセスするだけでログインせずに利用できます。手間がかかる会員登録などは必要ありません。過去の検索履歴などを閲覧したい場合は、アカウント作成を行いましょう。

スマートフォンでも利用できる

Perplexity AIはアプリも提供しているため、スマートフォンからも利用できます。わざわざパソコンを立ち上げる必要はなく、場所を問わず利用しやすいでしょう。また、音声入力や画像検索など、スマホアプリでの検索をサポートする機能も実装されています。パソコンのブラウザ、スマートフォンのアプリを利用シーンに応じて使い分ければ、より効率的な情報収集ができるでしょう。

Perplexity AIの使い方

Perplexity AIではさまざまな活用ができます。ここからは、基本的な以下の使い方について詳しく解説します。

  • アカウントの作成とログイン
  • 検索
  • ファイルのアップロード

アカウントの作成とログイン

Perplexity AIではアカウントを作成しなくても利用できますが、作成すれば過去のチャットを確認できたり、使える機能が増えたりするためおすすめです。アカウント作成からログインまでの流れは以下の通りです。

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 画面左のメニューバーにある「新規登録」をクリック
  3. Google・Appleアカウントの利用、シングルサインオン、メールアドレスの利用から、登録方法を選択
  4. メールアドレスで登録する場合は、アドレスを入力後「電子メールで続ける」をクリック
  5. 「Perplexityにサインインしてください」という件名のメールが届くため、本文の「サインイン」をクリック

検索

検索方法は簡単で、画面中央に表示されたボックスか、メニューバーにある「新しいスレッド」をクリック後表示されるボックスに、質問を入力するだけです。検索対象を絞る場合は、入力ボックスの下部にある「フォーカス」をクリックし、表示されるメニューからモードを選択します。

ファイルのアップロード

Perplexityでは、プレーンテキストやPDF、コードなどのファイルデータをアップロードし、そのデータにもとづいた質問も可能です。アップロードした場合は、回答を得るだけでなく、要約や解説も指示できます。
ファイルをアップロードするには、入力ボックスの下部にある「添付」をクリックして、該当ファイルをアップロード後、ボックスに指示を入力します。

新規CTA

Perplexity AIを利用する際のポイント

Perplexity AIを利用する際のポイントは以下の通りです。

  • 具体的な質問をする
  • 対話を行いながら検索する
  • 日本語だけでなく英語でも検索する

順に解説します。

具体的な質問をする

Perplexity AIを効果的に利用するには、具体的な質問が重要です。具体的な質問をすれば、具体的な回答を得やすいでしょう。また、以下の工夫も有効です。

  • 長文を避け、簡潔に質問する
  • 専門用語を使わない
  • 言い換えて質問する

人間同様、AIが理解しやすい質問をすると良いでしょう。

対話を行いながら検索する

対話を行いながら検索することもPerplexity AIの利用において重要です。1回の質問で必ずしも、求める回答が得られるとは限りません。回答に対する質問を繰り返せば深掘りができ、より具体的な回答を得られるでしょう。

日本語だけでなく英語でも検索する

インターネット上にはさまざまな言語の情報があるため、日本語で質問した場合と英語で質問した場合のアウトプットが異なるケースがあります。日本語で期待する回答が得られない場合は、英語でも検索すると良いでしょう。日本語と比較し英語の方が情報量が多く、さまざまな情報を得られる可能性があります。

Perplexity AI利用における際の注意点

Perplexity AIを利用する際の注意点は以下の通りです。

  • 日本語が不自然なケースがある
  • 回答の精度はプロンプトに依存する
  • 情報が正確とは限らない

一つずつ解説します。

日本語が不自然なケースがある

近年、AIは目覚ましい発展を遂げており、英語だけでなく日本語など複数の言語に対応し、回答を生成してくれます。ただ、まだまだ発展途上であるため、翻訳や表現が完ぺきではありません。不自然な表現や分かりにくい言い回しになるケースもあります。

回答の精度はプロンプトに依存する

他のAI同様、Perplexity AIも動作を指示するプロンプトが重要です。プロンプトが曖昧であれば、自分が期待する回答を得られません。詳細なプロンプト入力など工夫して、効果的なプロンプトを見つけましょう。

SMSデータテックでは、ChatGPTをベースに効果的なプロンプトを作成する方法などの講座を開催しています。

ChatGPT入門講座のサービスページ

情報が正確とは限らない

質問に対する回答精度が高いPerplexity AIですが、必ずしも正確な情報をアウトプットするとは限りません。Perplexity AIのアウトプットはインターネット上の情報をもとにしています。そもそもインターネット上の情報が間違っていれば、回答が正確ではありません。記載された出典元も確認して、情報の信頼性を見極めると良いでしょう。

Perplexity AIと他AIツールの違い

Perplexity AIの有料版(Perplexity Pro)とChatCPT・Bing AIの主な違いは以下の通りです。

  Perplexity Pro ChatGPT(GPT-4.0) Bing AI
提供元 Perplexity OpenAI Microsoft
搭載AIモデル GPT-4.0・Claude 3・Sonar Large (LLaMa 3) GPT-4.0 Turing NLG
検索機能 あり あり あり
アカウント登録 必須 必須 不要
月額料金 20ドル 20ドル 無料
出典元の明記 デフォルト オプション デフォルト

まとめ

AIが実装された革新的な検索エンジンであるPerplexity AIでは、会話形式で質問ができ、最新の情報を出典元つきで得られます。また、検索の対象範囲における絞り込みが可能で、効果的な検索ができるでしょう。有料版であれば、画像生成機能も実装されており、さまざまなシーンの業務を効率化できます。

業務効率化は、人手不足の解消や企業競争力の向上につながるため重要です。ツールも上手く活用し、業務効率化を実現しましょう。

新規CTA

まずはお気軽にご相談ください
お問い合わせフォーム

おすすめイベント・セミナー 一覧へ