2025年1月28日(火)に2社共催セミナーの開催が決定いたしました!今回はキヤノンITソリューションズ株式会社さんとご一緒にセミナー...
日本のIT人材不足の実態とは?原因や対処法、エンジニアに求められるスキルを解説
日本では、2025年までにIT人材不足が顕在化すると経済産業省が指摘しています。政府によって指摘されているIT人材不足の実態は、どうなっているのでしょうか。インターネットは、生活インフラとして定着しさらに需要は高まっています。ITインフラを支える人材が不足することは、社会に大きな影響を及ぼします。今回は、日本国内のIT人材不足の実態を解説した上で、その解消方法も紹介します。IT人材不足を解消したい方は、ぜひ最後まで読んでください。
目次
日本のIT人材不足は本当?日本の現状
日本国内では、IT人材不足が叫ばれて久しいです。具体的にはどのような現状があるのでしょうか。まずは、日本国内のIT人材不足の現状を確認します。
日本のエンジニア人材不足の海外比較
日本国内のIT人材不足は、海外と比較すると際立ちます。2022年の調査によると、日本のITエンジニアの数は132万人です。アメリカの514万人、中国の281万人、インドの226万人に次いで世界4位です。世界4位のITエンジニア人口は、多いと見るべきなのか少ないと見るべきなのかは企業側に対するアンケートでわかります。
IT専門の調査会社IDC JAPAN株式会社は、日本と海外のIT企業の問題点を洗い出すためのアンケート調査を行っています。調査によると、「IT人材不足」に問題があると答えた日本企業は42%であり、世界の企業では19.3%という結果が出ました。日本国内の多くの企業が、IT人材不足に悩んでいることがわかります。
従来のWebエンジニアは人余り状態
IT人材不足といっても、IT全体ではなく一部の分野に集中しています。Webエンジニアは人材不足が解消され人手が足りていますが、AIやビッグデータ、クラウドシステムなどの最先端技術を扱うことができるITエンジニアは不足しています。IT技術や他の科学技術の発展により、これまでの技術や知識だけでは扱えない分野が増えてしまったのがIT人材不足の原因です。
「2025年の崖」問題とは
「2025年の崖」という言葉は、2018年に経済産業省が発表したレポート『DXレポート ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開』で使用されて広まりました。このレポートによると、2025年にはIT産業での経営面、技術面、人材面での問題が表面化されると指摘しています。日本政府も後押ししながら進めているDXですが、技術的にも人材的にも追いついていけない現状があります。コンピューターの機関システムが、複雑化していることが主な原因です。
そもそもIT人材とは?
IT人材とは、情報技術(IT:Information Technology)を活用するスキルを持った人材を意味します。中小企業庁の「中小企業白書(2016年版)」によると、IT人材は「ITの活用や情報システムの導入を企画、推進、運用する人材のこと」と定義されています。
また、IT人材は大きく分けて以下の3つに分類されます。
従来型IT人材
従来型IT人材は、主にシステムの運用や保守を担当する役割を持つ人々です。システムエンジニアやプログラマーといった職種がこれに該当し、要求に応じてプログラミングを行う能力が求められます。ただし、従来型IT人材は主に保守業務や受託開発に従事するため、ITを活用した戦略的な設計や最先端技術に関するスキルは持ち合わせていません。
高度IT人材
高度IT人材は、ITツールやデジタル技術を高度なレベルで戦略的に活用できる人材です。ITストラテジストやプロジェクトマネージャー、ITアーキテクトなどの職種がこれに該当し、従来にはない製品や新しいサービスを生み出す戦略的な設計が求められます。また、アイデアを提案するためのプレゼンテーション能力や、複雑な内容を分かりやすく伝えるためのコミュニケーションスキルも重要な要素です。
先端IT人材
先端IT人材は、AIやIoT、ビッグデータなどの最先端技術に精通した人材です。AIエンジニアやデータサイエンティストといった職種がこれに該当します。これらの分野では技術の進歩が非常に速いため、スキルを身につけている人材は非常に貴重です。技術的な知識の習得に加えて、ビジネス上の課題を見つけ出す能力や、技術を効果的に運用するためのコミュニケーションスキルなど、幅広いスキルが求められます。
IT人材が不足する原因3選
IT人材不足の対策を考えるためには、原因を追求しなければいけません。ここからは、IT人材不足が発生している主な理由3つを解説します。
少子高齢化による労働人口減少
IT人材不足の理由に少子高齢化による労働人口の減少があります。労働人口の減少は、すべての産業に対して影響を与えます。IT業界も例外ではありません。全体的な労働人口が減少すれば、若い人材の多くは魅力のある産業や業界に集中します。ITバブルが起こった時代はIT業界も魅力的な業界でしたが、現在では労働条件が厳しい業界という評価もあります。IT人材不足の原因には労働人口不足とIT業界への評価が低下していることがIT人材不足を引き起こしています。
ITを使用する人口の拡大
ITを使用する人口の拡大もIT人材不足の理由の一つに挙げられます。スマートフォンの発表に伴いインターネット利用者は増加しました。ITの需要が増加した分、IT会社の作業量も増加します。しかし、需要の増加に対して、作業を行うIT人材が増加していないために人材不足になっています。
IT技術の発展による構造変化
IT技術の急速な発展による構造変化もIT人材不足になる理由です。IT技術の発展スピードが早すぎるため、ベテランのIT人材でも技術発展についていけない状況です。また、これからITスキルを習得するのは難易度が高いので新たな人材確保も難しいです。技術発展はIoTやクラウド、AIなどの新しい技術が開発されて業界内の構造変化をもたらしています。業界内の専門分化や構造変化も人材が不足している理由になっています。
深刻な人材不足が見られるIT分野4選
IT人材不足が深刻な分野は、今後の需要が高まる分野でもあります。人材不足が深刻な分野を把握しておけば、企業側も対策をすることができます。ここからは、専門分化されているIT業界で、人材不足が深刻な分野を解説します。
データサイエンティスト
データサイエンティストは、ビッグデータの活用が活発になっている現状では必須の人材です。コンピューターが収集できるデータ量は莫大であり、人間個人が計算できる量ではありません。データサイエンティストは、年々増加しているデータトラフィックを分析して社会状況の把握や将来のビジョンを予測することが求められます。データサイエンティストは、従来のエンジニアとしての知識だけではなく、AIや統計学などの知識も必要です。
クラウドエンジニア
クラウドエンジニアも、IT人材不足とされているポジションの一つです。クラウドサービスは、世界的に多くの企業が使用しています。クラウドサービスを効率的に使用して、企業の利益を上げるためには、クラウドを専門に扱う人材が必要です。クラウドを専門に扱うクラウドエンジニアには、クラウド全般に対する知識だけではなく、データベースの構築や管理をする技術も必要です。
セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアも人材不足です。クラウドシステムやAIの登場により、企業が管理している機密情報にアクセスするサイバー攻撃の数も増加しています。サイバー攻撃に対応するセキュリティを整備するのは、情報漏洩を防ぐ上で重要です。サーバー攻撃の手口が多様化しているだけではなく、セキュリティシステムも複雑になっているので、セキュリティを整備するために専門的な人材が必要です。
IoTエンジニア
IoTエンジニアも、今後の人材不足が指摘されているポジションです。モノのインターネット(IoT)の市場規模は、年々増加傾向にあります。IoTエンジニアは、ハードウェアとインターネットを接続させるための知識と技術が必要です。IoTエンジニアが一般的なエンジニアと異なる点は、ハードウェアも含むため幅広い知識が求められることです。IoTエンジニアは、ハードウェアだけではなくスマホやクラウドシステムとも接続させなければいけません。
企業が求めるエンジニアのスキル
エンジニアはスキルや経験が重視される職種です。企業がエンジニアに求める具体的なスキルや能力は以下の通りです。
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- ヒアリング・提案能力スキル
- ロジカルシンキング
- マネジメントスキル
- 情報収集スキル
- 問題解決能力
- 資料作成スキル
また、上記に加え担当するエンジニアの領域別で、クラウドやセキュリティ、ハードウェアなどに関する知識が求められます。
“”企業のエンジニア不足の解消法5選
IT人材不足の影響を最初に受けるのは、運営している企業側です。企業側にとって、IT人材不足は早めに解消しなけばいけない課題です。人材不足の問題を解消するための方法を5つ紹介します。
IT人材を自社で育成
IT人材不足を解消するためには、人材の育成を企業内で行うことも必要です。IT技術は、従来の知識だけでは追いつけないほど急速に発展しています。企業内での教育によって、新しい技術にもついていけるように勉強会を開くことが必要です。ベテランも新入社員も差別することなく、新しい技術に触れて学べるような環境を構築することがIT人材の育成につながります。企業内で学べる環境を作り、IT人材を育成することを検討すべきです。
アウトソース
積極的にアウトソーシングすることは、企業のIT人材不足の解消法の一つです。IT人材不足は、社内の雇用人材だけで補強することだけが解消法ではありません。専門的なIT人材を揃えている会社も存在します。会社によって、専門分野や強みが異なります。自社が抱えている問題に合わせて、専門的なIT人材を用意している会社に依頼することで企業内のIT人材不足を解消できます。
少ない人材でも対応できるシステムの構築
少ない人材でも対応できるシステムを構築することは、IT人材不足の解消法の一つです。DXは、少ない人材で効率的に業務を行うことも意味します。人材不足が問題になっている部署や分野をシステム化することで、人材不測の解消を試みることができます。企業が求める業務の効率化とシステムが一致すれば、IT人材不足を解消することが可能です。
採用枠の拡大
IT人材不足を解消するためには、これまでの採用枠を問い直して拡大させることも検討すべきです。IT人材の募集を行う際に、年齢制限を設けている企業も多くありますが、それでは採用可能な人材の幅が広がりません。高齢者にもIT技術を身につけた方や、習得しようとしている方は多くいます。また、日本国内の企業でも、積極的に海外から移住してきた外国人を受け入れることができます。IT人材は、IT言語を理解できればコミュニケーションも可能です。また、未経験者を募って会社内で教育を行い育てていくことも検討すべきです。
IT人材への待遇改善
IT人材への待遇を改善することも、人材不足を解消する方法です。日本のIT人材不足の一つの原因として、待遇が悪いために離職に繋がったり、海外へ流出してしまっている現状があります。エンジニアへの待遇を改善させれば、人材の流出を抑えることにつながります。待遇改善は給与面だけではなく、就労時間や休暇、学習が可能な環境を作ることも大事です。リモートワークのように自由な場所での就労は、コロナ禍以降に改善されています。IT人材不足を解消するためには、働くITエンジニアの要望に合わせた待遇改善が必要です。
まとめ
IT人材不足は、特定の分野で深刻化しています。従来のWebエンジニアの再教育や再配置、雇用状況の改善を行うことでIT人材不足を解消することが可能です。また、企業内のDX化もIT人材不足の解消として有効な手段です。企業内のDX化に適しているのは、自動化やITアウトソーシング、ITIL教育にも通じているサービスです。SMS DataTechでは、IT人材不足の解消に適したサービスを提供しています。IT人材不足を解消したい方は、ぜひ、SMSデータテックにご連絡をお願いします。
おすすめイベント・セミナー 一覧へ
2025年1月15日(水)〜17日(金)にインテックス大阪で開催されたJapan IT Week内の「情シス応援 パビリオン」企画に出...
12月20日(金)に「情報セキュリティの課題を2024年情報漏洩事件から学ぶ~次のターゲットにならないためにするべきこと~」のセミナー...