NoOpsとは?メリットやデメリット、NoO㎰に必要な機能について解説

コラム
#システム運用
#業務効率化

昨今、人の手で管理されているシステム運用作業の最小化を図るNoOpsが注目されています。IT技術の進化により様々な分野で自動化が進む中、アプリケーションの開発においても自動化ツールを活用した開発も注目されています。

今回はNoOpsの概要や取り入れることによるメリット・デメリット、NoOpsの実現に必要な機能について解説します。

NoOpsとは

NoOps(No Operations)とは、システム運用作業の効率化を目指す仕組みを指します。

システム運用は年々現場の作業負荷が高まっており、コスト削減や運用業務の効率化、自動化などの目的があります。従来のシステム保守運用は、夜間の緊急連絡や休日出勤による担当者への負担だけでなく、システム停止により利用者への負担が強いられていました。最近ではIT技術が進化し、柔軟性の高いシステムを構築でき、従来の堅牢性重視の発想から回復性重視へ設計方針が変わりつつあります。

新規CTA

○○Opsの種類とNoOpsとの違い

NoOpsの他にも、○○Opsには様々な種類があります。その中でも特に注目を集めている3つについてNoOpsとの違いも交えつつ、ご紹介いたします。

AIOps

AIOps(AI Operations)とは、企業が保持する大量のデータをAIに機械学習させて業務自動化や業務管理の効率化を図るIT運用の手法を指し、NoOpsに向けたファーストステップとして取り組みやすいものとなっています。NoOpsとの違いは、システム運用の改善にAIを取り入れている点です。AIOpsを活用することで複雑なシステム管理の自動化や、データを活用した効果的な意思決定を判断しやすくなります。そのため、AIOpsは一般企業だけでなく製造業や医療現場など幅広い業種でIT運用管理の対応が可能です。

⇒AiOpsとは?メリットや各業界での活用方法を紹介

DevOps

DevOps(Development Operations)とは、開発担当と運用担当が連携をして柔軟に素早くシステム開発を行うことを指します。開発チームから運用チームを分断し案件を引き渡す運用ではなく、開発から運用までの流れをスムーズに行うことで、中間のオペレーター作業を不要(NoOps)にする、NoOpsを実現させるための開発手法です。DevOpsが生まれた背景には、開発担当と運用担当のそれぞれの事情を考慮せずそれぞれの担当の要望を通そうとすることで生まれる「サイロ化」がありました。そこで、1つの目的のために連携してDevOpsが行われるようになりました。

BizOps

BizOps(Business Operation)とは、データを活用して効率的な組織運営を実現する手法のことを指します。NoOpsとBizOpsの違いとして、こちらもBizOpsがNoOpsを実現させるための手法といえるでしょう。また、経営部門と話し合い、現実的なプランへと落とし込むことでプロジェクトを推進する担当のことも指します。BizOpsが生まれた背景もDevOpsのように「経営サイド」と「運用サイド」の分断を解決し、協調して行うために生まれました。
BizOpsと似ているものとしてRevOps(Revenue Operations)がありますが、RevOpsはBizOpsよりも収益向上への注力が大きく、「マーケティング」「インサイドセールス」「営業」「カスタマーサクセス」などを横断的・統合的に管理する枠組みを指します。


メリット

NoOpsを取り入れるメリットについて解説します。

運用のリソースとコストが最小化できる

NoOpsによって、人件費の削減につながります。システムに柔軟性を持たせることで、障害や故障の発生時でも緊急対応を減らし、不要な稼働を削減できます。また、システムを24時間監視する必要がないため、業務上の負荷を軽減でき、新しいビジネスやサービス、業務効率化に注力可能です。

サービス停止時間を最小化できる

NoOpsではサービスの停止時間を最小化できるのも大きなメリットです。システムを使うユーザにとって、レスポンスが早く安定することでストレスフリーでシステムを利用できます。運用管理担当者にとっても、システム内のアプリケーションが常に利用できる状態になるため、復旧に向けたリソースの集約・早期回復に臨めます。

デメリット

NoOpsは必ずしもメリットだけではありません。事前に注意しておきたいデメリットもあります。

導入にあたりハードルが高い

NoOpsを実現するにあたって環境を整える必要がありますまた、既存のツールやサービスだけですべての運用業務を自動化できるわけではありません。実現のために新しいツールの導入が必要になる可能性もあります。そのために専門の人員を配属させたり、業務量が増えることも懸念されるため、事前調査は厳密に行いましょう。

コストがかかる

NoOps従来の堅牢性のあるシステムから、障害発生時でもすぐに回復ができるシステムに移行する必要があります。自動化ツールだけでなく、システムの改修などにもコストがかかってきます。ツールを実際に検証したり、導入するために人員の補充も必要になり、想定以上にコストが発生するため注意しましょう。

NoOpsの今後について

NoOpsは今後も右肩上がりで伸びると言われています。新型コロナウイルスの影響もあり、在宅勤務の風潮が高まり、オンプレミスからクラウド環境に移行する会社も増えました。そのため、サーバで管理することが減り、自社で保守運用する機会も激減したことで、運用業務にNoOpsを取り入れる動きも活発化しています。

今後もIT技術が発達することで、運用業務はNoOpsが一般化し、人の行う業務は新しいビジネスの創造や価値の提供、既存ビジネスの拡大など、従来のビジネスモデルから大きく変化していくことが予想されます。NoOpsの考えは今後ますます普及するはずです

⇒テレワークの次世代「Anywhere Operations」をご紹介!

NoOpsを実現のために必要な機能

NoOpsを実現するためには次の能力が必要です。それぞれ詳しく解説します。

復元力と障害を検知する機能

システム障害が発生した際に必要なのが復元力と障害検知機能です。障害発生時にはまずどこでどのような障害が発生しているのかを確認する必要があります。この検知に時間がかかると復元までに時間がかかり、サービスに影響が出てしまいます。管理者がログを確認し、障害発生の原因究明を行うのではなく、障害が発生した時点で原因を検知できるシステムが必要です。

システムを再構成する能力

障害発生の検知を素早く行えても、復元した際にシステムの再構成も必要です。NoOpsでは、発生した障害の種類・原因を素早く把握し、短時間でサービスを提供できるようにシステムを再構成する力が必須です。

まとめ

今回はNoOpsの概要や取り入れることによるメリット・デメリット、NoOpsの実現に必要な機能について解説しました。IT技術の進化とともに、運用業務のオペレーションは自動化が当たり前になる日も遠くないでしょう。NoOpsが気になる方は今のうちから準備を進めることをおすすめします。

SMSデータテックの「自動化ソリューション」では、お客様の業務を自動化するサポートをしています。お客様の状況に合わせて、どの業務を自動化できるのか、より業務を効率化させるためのご相談など、コンサルティングから導入、運用まで幅広く承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にご相談ください
お問い合わせフォーム

おすすめイベント・セミナー 一覧へ