この度、10月1日〜3日に開催される「DX総合EXPO」に出展することが決まりました!前回6月にも出展したDX総合EXPO、会場は東京...
AIチャットサービスChat GPTをさらに活用できるAPI連携とは
2022年11月の公開からおよそ1年が経過しようとしているChatGPT。日本語にも対応しており、対話型で利便性が高いため、様々なメディアでも扱われてきた人気のAIチャットサービスです。
このChatGPTは2023年10月時点でもWeb環境があれば誰でも利用できる気軽さもあって、多くの方が試してみたことでしょう。あらゆる質問に答えてくれるため、業務での情報収集や文章作成に活用したいと考える方も少なくはないのではないでしょうか。
ただし、対話型のインタフェースのため毎回質問しなければならないことに面倒さを感じるかもしれません。業務で利用しているシステムやサービスのデータを直接ChatGPTにぶつけて、多くの質問をしたいと思う方もいるでしょう。
このような課題を解決してChatGPTを効率的に利用する方法にAPI連携があります。本記事では、ChatGPTのAPI連携について、機能や利用方法、業務効率化への活用、利用時の注意点などについて紹介します。
目次
ChatGPTとは
ChatGPTはOpenAI社の提供するAIチャットサービスです。ユーザーがChatGPTに様々な質問を文章などで投げかけると、ChatGPTは適切な文章で答えを返してくれます。日本語での質問にも対応していることで広く利用されています。
ChatGPTの基本的な機能
ChatGPTは大規模言語モデルという深層学習モデルを採用しており、高度な対話が可能です。本項では、実際にChatGPTの機能を試してみた結果を紹介します。
(2023年10月10日ChatGPT3.5を利用)
欲しい情報を問い合わせる
一般的な見解をまとめる
アイデア出しに活用
翻訳
出典:「Information Technology and the Good Life」Erik Stolterman他、概要より
プログラミング
APIとは
APIとは、Application Programming Interfaceの略で、各種のプログラム(ソフトウェア、サービス、アプリケーション)へアクセスするための連携窓口です。
プログラムからプログラムへの連携を行う場合には、セキュリティなどの観点からアクセス可能な機能を制限しておくことが一般的です。外部のプログラムから一部機能へアクセスできる窓口、それがAPIです。
Webやアプリ版はGUI
ChatGPTと聞いて一般的に想像するのは、Web版、アプリ版の入出力形式でしょう。前項の例もWeb版を利用しています。
これらは人間が入力を行うことを意識した形式で、人間が視覚的に理解できる画面を用意しています。このような画面による操作はGUI(Graphical User Interface)と呼ばれる形式です。
GUIは人が操作しやすいように作ってあります。一方で、基本的には人間の操作が必要となります。
APIからのアクセスのメリット
APIは人間に見える部分ではなくプログラムの中で他のプログラムへのアクセスを行い結果を取得します。ChatGPTのAPIにおいても同様です。
APIを用いたアクセスでは直接プログラムからアクセスできるため、ChatGPTに大量に質問などを行う場合においても手間を省略することが可能です。
他のシステムで利用しているデータをChatGPTへの質問事項にする場合にはより手間の削減が図れます。また、柔軟に質問内容を変えるような場合にも、プログラムからアクセスできることでオペレーションを減らすことができます。
ChatGPTとAPI連携する方法
ChatGPTのAPI連携を行う場合には、次の3つのステップが必要となります。
※2023年10月10日時点の情報です。
アカウント登録
ChatGPTを利用するには、OpenAIにアカウントを登録する必要があります。Googleアカウントなども利用可能です。
詳細はOpenAIの公式サイトよりご確認ください。
APIキーの生成
OpenAIの公式サイトから「API」メニューを選択し、次のページから「Get started」ボタンをクリックしてAPIキーを発行します。アカウントと紐づいているため、アカウントを指定してAPIキーを取得してください。トライアルとして無料で利用開始できます。
このAPIキーはプログラムからAPIへアクセスする際に必要となりますので保存しておきます。
プログラムからAPIキーを利用してアクセスする
OpenAIのライブラリをインストールし、ライブラリを利用してプログラムからAPIへのアクセスを行います。この際、APIキーには前項で取得した文字列を利用します。サンプルコードや詳細な手順はOpenAIのDocumentationよりQuickstart tutorialなどを参照ください。
ChatGPTで業務効率化
ChatGPTをAPIを活用することで業務の効率化を図ることが可能です。
例えば、繰り返し作業の自動化、質問応答の高速化、新しいビジネスモデルやサービスの創出など様々な用途が考えられます。
ビジネス用途でのChatGPTの活用については、下記の記事でも詳しく紹介しています。
▶【ChatGPT活用事例6選!ビジネスで最大限の効果を発揮するためには】
弊社SMSデータテックの「業務改善コンサルティング」サービスでは、このような技術を活用して、業務プロセスの属人化・肥大化の問題を解決する方法を提供しています。業務プロセスの可視化や課題の明確化を支援することが可能です。詳しくはこちらを参照ください。
注意点や制限に関して
ChatGPTを使用する際には、信頼性や正確性の問題、プライバシーの取り扱い、コストの負担など注意すべき点があります。利用前に確認しておきましょう。
コスト
ChatGPTをAPI連携して利用するには有料のプランを利用する必要があります。Tokenと呼ばれる単位ごとの従量課金制です。詳しくは、OpenAi公式サイトのPricingを参照ください。
正確性、信頼性、情報の偏り
ChatGPTは学習した内容から、可能な限り正確な答えを返してくれる仕組みです。しかしながら、回答の正確性や信頼性が保証されているわけではなく、学習時に誤った内容をインプットしていれば誤った回答をする可能性があります。また、学習時に参照したデータによっては偏った意見を返すこともあり得ます。
これらの正確性、信頼性、情報の偏りについては、利用者がチェックし、妥当性を判断して利用する必要があります。
プライバシーや権利の問題
ChatGPTは機械学習の一種を利用して学習を行っています。インターネット上の膨大なデータなどがインプットとして利用されているのですが、これらは全てのデータについてプライバシーや著作権などを考慮できているわけではありません。ChatGPTを利用することでプライバシーや著作権の侵害などが発生するリスクを認識しておく必要があります。
ChatGPTを利用する際のリスクについては、下記の記事も参照ください。
▶【ChatGPT活用の危険性?利用に潜むリスクと解消法を紹介】
ChatGPTを利用する際にセキュリティを高める手段については、下記の記事で紹介しています。
▶【ChatGPTでの情報漏洩を防ぐには?「履歴OFF設定」を紹介】
まとめ
ChatGPTの利便性の高さ、有用さは利用者数の増加からも見て取れます。野村総合研究所のデータによると、サービス開始からわずか2カ月でユーザー数が1億人に達し、日本国内だけでも毎日100万を超えるアクセスが観測されています。
これらの利便性の高いChatGPTを、プログラムから利用できるのがAPI連携です。人間が1つずつ質問を行う手間を省き、大量の質問やアクセスを実現できます。
業務で行っていることをChatGPTを活用して実現できれば、API連携を用いてさらなる効率化や自動化が見込めます。例えば、顧客からの問い合わせへの対応の自動化など用途は幅広く存在するでしょう。
SMSデータテックは業務の自動化に向けた「自動化ガイドブック」を提供中です。ダウンロードして業務自動化の推進にご利用いただければ幸いです。
また、生成AIの活用に役立つコンテンツをご用意しています。
ChatGPTを業務にどのように活用できるか詳しく知りたい方、ChatGPTの基本操作を学びたい方、生成AIを活用した業務改善をお考えの方におすすめです。
- 生成AI活用事例100選
- ChatGPT入門講座
- ChatGPT活用セミナー動画
セミナータイトル「教えて、黒石先生!今話題のChatGPT活用術~初級編~」 - 業務改善コンサルティング
- 生成AIの落とし穴!?問題点を把握して上手に活用しよう!
- 生成AIにはどんな種類がある?基本的な原理と主要な種類を解説
おすすめイベント・セミナー 一覧へ
9月25日(水)に「【生成AI vs 生成AI】脅威にも対策にもなるって本当?」のセミナーを開催いたします。 生成AI あなたはこの言...
2024年9月10日(火)に、簡単にパワポを作成できる「パワポ生成AI」についてのセミナーを開催いたします。 8月9日に開催した同様の...