
3月25日(火)に「ASMで進化するサイバー攻撃対策~情報漏洩を防ぐための攻撃面の可視化~」のセミナーを開催いたします。 ※開始30分...
情シスの仕事内容は多岐に渡ります。具体的には、システム・IT機器・インフラの開発・管理・運用やヘルプデスクなどです。また、近年はデータやシステムの重要性が増加しており、データ活用やDX推進などの役割も求められています。
本記事では、情シスの概要や役割と仕事内容、その課題と解決策であるアウトソーシングについて詳しく解説します。情シスの仕事内容を知りたい方、情シス業務の効率化を図りたい方は、ぜひ参考にしてください。
情シス(情報システム部)とは、企業内におけるネットワークやIT機器、業務システムなどの構築・運用・保守を行う部門です。以下、大きく分けて2つのシステムを管理・運営しています。
情シスでは、ITに関連する業務を幅広く担当して、導入から日々の活用サポート・トラブル対応まで実施します。ここからは、情シスの形態や社内SEとの違いについて詳しく解説します。
情シスの形態は企業によって異なり、主に以下の4種類が存在します。
形態 | 概要 |
---|---|
一人情シス | 一人でIT関連業務を担うケースです。従業員数が100名以下の企業で多く見られます。 |
兼任情シス | 情シス部門がなく、総務部や業務部などが兼任で業務を行うケースです。専門人材の採用ができない中小企業やベンチャー企業などで多く見受けられます。 |
複数情シス | 複数人で業務を行うケースです。一つの部署として成り立っており、業務担当の振り分けも実施されています。 |
別会社として独立した情シス | 大企業などで、情シスを一つの会社として独立させたケースです。グループ会社のIT関連業務を全て行っており、グループ以外の企業に対してもサービス提供している場合があります。 |
一人情シスや兼任情シスを採用している企業の中には、外部に情シス業務をアウトソーシングするケースがあります。
アウトソーシングに関する詳細は、以下をご覧ください。
⇒おすすめのアウトソーシング企業7選!概要やメリット・デメリットも解説
情シスと混同されやすい社内SEですが、言葉の概念が異なります。情シスは社内のシステムやIT関連業務を行う部門を指す言葉であるのに対し、社内SEはシステムの設計・開発などを行う職種やエンジニアを指す言葉です。基本的には、情シスに社内SEが所属しています。
情シスには複数の役割があります。ここからは、情シスの役割について詳しく解説します。
自社のビジョンや中期経営計画、方針・目標を基に、システム・IT機器などに関する戦略を作成します。システムの重要性は向上しており、どのようなシステムを導入・活用するかなどのIT戦略は、企業の競争力を左右する要素の一つです。社内における課題の分析や最新テクノロジーの情報収集を行い、戦略・具体的なアクションプランを立案します。
システムの構築から運用・保守まで行うことも、情シスの役割です。システムは大きく以下の2種類で構成されています。
情シスでは上記の要件を踏まえ、効率的かつ効果的なシステム活用実現に向け、導入計画から設計・開発・運用・保守までの一連のプロセスを担います。設計や開発を外部に委託する場合でも、情シスが窓口やプロジェクト管理を担当するケースが多いでしょう。
サーバーやネットワークなどの社内インフラ整備も情シスの役割です。近年は働き方が多様化しており、外部でもIT機器が利用できる体制整備が求められています。また、サイバー攻撃が高度化・巧妙化しているため、セキュリティ対策も重要な役割です。
トラブル対応や活用のサポートを行い、社内におけるヘルプデスクの役割も担います。IT機器やシステムは導入して終わりではなく、適切な利用をしなければ成果が得られません。スムーズな利用を促進するトラブル対応やサポートは重要な役割です。ただ、近年はユーザーの利用をサポートするオンボーディングツールや、メーカーのFAQなどが充実しており、重要性が低下しつつあります。
続いて、情シスの具体的な仕事内容について詳しく解説します。
企業の課題解決や生産性の向上に向けた、システムの企画・提案を行います。企業の戦略や経営会議での決定事項、他部門の要望などに基づき、どのようなシステムが必要かを検討します。また、システムには複数の種類があるため、市場調査を行い自社に合うものを探すとともに、導入の優先順位付けも重要です。なにをどのようにシステム化するか・いつするかを決定し、予算計画の立案やスケジューリングも実施します。
立案した計画に基づき、実際にシステムの導入から管理・運用までを担います。また、導入後も効果が出ているかを定期的に確認して、活用推進に向けた提案や仕様変更などを行います。24時間365日稼働するシステムを利用する場合には、正常に稼働しているかの監視が必要です。夜勤や休日出勤の発生を防止するために、保守や管理をアウトソーシングするケースも多くあります。
パソコン・サーバー・プリンターなどIT機器・インフラの運用や管理、保守も情シスの業務です。例えば、従業員に貸与するパソコンのネットワーク設定や、MS Office・グループウエアのインストールを行います。従業員数が多くなれば、その分設定や管理するIT機器が増えるため負担が増加します。
パソコンやシステム、プリンターなどの利用に関するサポート・問い合わせ対応を行います。また、不具合やトラブルへの対応も情シスの業務です。さらに、パソコン・業務ツール・セキュリティサービスを導入する際の社内告知・説明や設定、FAQ作成などサポート範囲は多岐に渡ります。
企業が保有している個人情報や機密性の高いデータが外部に流出すれば、経営に影響が出る可能性があります。情シスでは、ファイアウォールや認証、権限管理などを設定して、セキュリティ対策を実施します。また、情報セキュリティポリシーやルールの策定、従業員に向けた研修の実施も重要な業務です。セキュリティ対策ツールなどを導入しても、ユーザーの操作内容によってはサイバー攻撃を受けるリスクがあります。
システムやデータ活用の重要性が高まっており、情シスに求められる役割も変化しています。ここからは、情シスに求められる新たな役割に関して詳しく解説します。
近年は、社内外に蓄積されたデータを活用し、需要予測や意思決定を行う企業が増加しています。正確な分析や迅速な意思決定などができる一方で、データ活用にはデータの収集や加工、分析が必要です。データ活用に関する業務が情シスに求められています。
人手不足の解消や企業競争力・生産性の向上に向け、DXを推進する企業が少なくありません。実際に、AIやRPA、IoTなどを導入・活用する企業が増加しています。社内でプロジェクトを発足しDXに取り組むケースもありますが、多くの場合情シスが中心となり推進することが求められます。
デジタル化が進むと同時に、セキュリティ対策の重要性も高まっています。万が一、情報漏洩が起これば企業の信用やブランドイメージ低下につながるでしょう。サイバー攻撃は、日々新たな手法が生み出されており、それに対応するための対策やリスクマネジメントが必要です。
企業において重要な役割を担う情シスですが、複数の課題を抱えています。ここからは、情シスにおける課題について詳しく解説します。
多くの企業では情シスが不足しています。以下は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が調査・発表した「DX動向2024」におけるDXを推進する人材の「量」に関するデータです。
出典:DX動向2024|IPA
「やや不足している」「大幅に不足している」と回答した企業の割合は、合計で85.7%となっています。 2021・2022年度調査と比べ「大幅に不足している」と回答した企業が著しく増加しました。
また、以下は同調査のDXを推進する人材の「質」に関するデータです。
出典:DX動向2024|IPA
「やや不足している」「大幅に不足している」と回答した企業の割合は合計で85.5%で「大幅に不足している」と回答した企業の割合は、年々増加しています。
情シスでは多くの業務を担当しており、一人ひとりの業務負担が大きくなっています。とくに、一人情シスや兼任情シスが採用されている企業では、長時間労働が起きているケースもあります。やりたいことや、やるべきことがあっても日中は従業員からの問い合わせ対応で、時間が取れない企業もあるでしょう。多大な業務負担は、情シスの離職リスクを高め、人材不足に拍車をかける原因になります。
営業部門など他部署との連携に課題がある情シスも存在します。中には、お互いの意見を主張していざこざが起こるケースもあります。立場や役割の異なる部門同士がお互いを理解することは簡単ではないでしょう。ただ、連携不足やいざこざは、日々のコミュニケーション不足が原因となっているケースがほとんどです。
情シスは営業部門などと異なり、直接的な売上や利益を上げないため、コスト部門と見なされるケースもあります。近年はIT人材の市場価値が向上しており、新たに人材採用の要望を出しても、認められない企業も多いでしょう。
情シスの課題解決に向け、近年は業務をアウトソーシングする企業が多く存在します。最後に、アウトソーシングしやすい業務とメリットについて詳しく解説します。
情シスでは、さまざまな業務がアウトソーシング可能です。具体的な業務としては、以下が挙げられます。
キッティングのアウトソーシングに関する詳細は、以下をご覧ください。
⇒PCキッティングのアウトソーシングサービスとは?メリットと注意点も紹介
情シス業務のアウトソーシングには多くのメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。
すでに多くの企業が情シス業務をアウトソーシングして、成果を上げています。アウトソーシングを行っている企業事例について知りたい方は、以下をご覧ください。
⇒ITアウトソーシング事例8選!メリット・デメリットや導入ステップとポイントを解説
情シス(情報システム部)とは、企業内におけるネットワークやIT機器、業務システムなどの構築・運用・保守を行う部門です。また、システムの企画・提案やヘルプデスクも仕事の一つです。さらに、近年はデータ活用やDX推進、セキュリティ対策とリスクマネジメントも求められています。
ただ、情シスでは人材やスキル不足、多大な業務負担などの課題があり、手が回らない担当者も多くいるでしょう。情シス業務のアウトソーシングを上手く活用すれば、情シスの課題解決が可能なため、おすすめです。
弊社SMSデータテックの「ITアウトソーシングサービス」では、IT業務に関する各種アウトソーシングを提供しております。スポット単位や属人化された業務など、広い範囲で柔軟なサポートをしているため、アウトソーシングを検討している方は、お気軽にお問い合わせください。